「何年も使わないまま放置している銀行口座がある」という人もいるでしょう。   残高が残っていることを思い出した場合、ATMで引き出せるのか疑問に思うこともあるかもしれません。   本記事では、10年以上使っていない銀行口座はどうなるのかということについてご紹介するとともに、お金を引き出す方法についてまとめています。

10年以上使っていない口座のお金は「休眠預金」になる

10年間、引き出しや預け入れなどの取引を一切行っていない口座に入っているお金は「休眠預金」として扱われます。休眠預金は毎年1200億円ほど発生しており、使われないまま放置されているお金を社会のために役立てようと、民間団体が行う活動のための支援に充てられています。
 
通常、預金残高が1万円以上ある口座が休眠預金になりそうなときは、登録先の住所へ通知が郵送されてくる、もしくは電子メールが送られてくる仕組みです。その通知が届いた場合は休眠預金にはなりません。しかし、宛先不明となった場合は休眠預金となり、預金保険機構に移管された後、支援活動に使われます。
 
今回の事例では「転勤に転勤を重ね」ということなので、引っ越した際に住所変更手続きを行っていなかった場合は、通知が届かない可能性があるでしょう。
 

「休眠預金」になっても預金は引き出せる?

金融庁によると、休眠預金になった後も、預金を引き出すことは可能です。ただし、その口座を引き続き利用できるかは金融機関によって異なるため、事前に確認しましょう。
 
また、預金の引き出しには通常より時間がかかる場合もあるため、ATMでは引き出せないケースもあるようです。
 
例えば、三菱UFJ銀行の場合はホームページに「休眠預金になった場合、お手元の通帳・キャッシュカードはご利用いただけなくなりますが、当行本支店の窓口で払い戻すことが可能です」と案内されています。
 

休眠口座の払い戻し手続き方法

休眠口座の払い戻しを希望する場合は、銀行ごとの手続き方法を確認しておきましょう。
 
例えばイオン銀行の場合は、キャッシュカード、本人確認書類などを提示して休眠預金等代替金を請求する形になります。代替金は振り込みでの支払いとなるため、振込先口座が分かるものも持参しましょう。
 
また、PayPay銀行ではカスタマーセンターに申込書を請求し、本人確認資料を同封して送付する形で払い戻し手続きが可能です。手続き完了後、指定口座に振り込まれます。
 

「休眠預金」になっている場合はATMでは引き出せないこともある

10年以上取引をしていない口座に入っているお金は「休眠預金」として公的な支援活動のために使われる可能性があるようです。休眠預金になりそうなときは事前に通知が送られますが、その通知が届かなかった場合のみ、休眠預金として扱われることになります。
 
ただし、休眠預金になっても口座からお金を引き出すことは可能な場合があるため、確認してみるとよいでしょう。
 
銀行によってはATMでの引き出しはできず、窓口での手続きが必要になる場合もあるようです。その場合の必要書類なども確認しておきましょう。
 

出典

政府広報オンライン 放置したままの口座はありませんか?10年たつと「休眠預金」に。
金融庁 長い間、お取引のない預金等はありませんか?
株式会社 三菱UFJ銀行 休眠預金になっても、口座や通帳・キャッシュカードは利用できますか。
株式会社イオン銀行 長期間使用していない預金等の取扱について
PayPay銀行株式会社 休眠預金のお支払手続について
 
執筆者 : FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー