鉄道と経済 仙台を見つめた森永さんのまなざし

「仙台はまだ大都市ではない」。そう語ったのは、経済アナリストとしてテレビやラジオで活躍した森永卓郎さんだった。

生前、鉄道ファンとしても知られた森永さんが、2015年の仙台市地下鉄・東西線開業に寄せて語った提言と警鐘。その内容はいま、都市交通と地方経済の未来に向けた「宿題」のようにも響く。

森永さんは2025年1月28日、がんのため67歳で亡くなった。訃報から半年。あらためて、あの時の言葉に耳を傾けたい。

「東西線開通でようやく仙台は“一人前の大都市”に」

2015年12月、仙台市地下鉄・東西線の開業に際し、森永さんは仙台放送の取材に応じていた。

森永卓郎さん:
「仙台は南北線はあったが、一方向に一部の乗客を運ぶだけだった。面的な展開をしないと、大きな都市交通としての機能は担えない」
「東西線の開通によって、ようやく仙台が“一人前の大都市”になったと思う」

弟の勤務地が仙台にあったこともあり、森永さんは幾度となく仙台を訪れていた。都市交通に加え、まちづくりや経済の視点からも仙台の将来に注目していた。

「移動手段の整備は、産学官連携の基盤にも」

森永さんは、東西線の開業によって生まれる新たな可能性にも注目していた。特に、大学や研究機関が多く集まる仙台において、移動手段の整備は研究や産業振興の追い風になると語っていた。

森永卓郎さん:
「研究を企業だけでやるという時代ではなくなった。役所と大学と企業が頻繁に交流し、新しい研究成果を売るという形が主流になりつつある。そういう意味では、いい移動の手段が確保できたと思う」

都市交通の整備は、単なる利便性の向上だけでなく、地域の産業基盤や知的資本の活用にも直結するというのが森永さんの見立てだった。