刑罰などを定める改正刑法が施行されてから1カ月が経った。「懲役刑」と「禁錮刑」が廃止され、新たに「拘禁刑」が導入された。「拘禁刑」とは何なのか、また、導入の背景にあるものとは何なのか?専門家と元受刑者に取材した。

新たな刑罰 「拘禁刑」とは…?

これまでの刑罰のうち、「懲役刑」では、刑務所で受刑者に金属加工などの作業を義務として行わせていた。一方、「禁固刑」は、刑務所に収監するものの、作業が義務付けられていなかった。これら、「懲役刑」と「禁錮刑」が今回の改正により廃止され、新たに導入されたのが「拘禁刑」だ。

2025年6月1日から、これまでの「懲役刑」と「禁錮刑」に代わり、新しく導入された刑罰「拘禁刑」。刑罰が変わるのは、1907年の刑法制定以来、初めてだ。「拘禁刑」について、法律に詳しい宮崎産業経営大学の上野純也講師に聞いた。

宮崎産業経営大学・法学部 上野純也講師:
「懲役刑」は、どちらかというと労働をさせることによる罰の面が強かった。今回「拘禁刑」になり、義務ではなく、あくまで本人の社会復帰に必要な範囲で作業や指導をするという形に変わる。

法務省によると、新たに導入された「拘禁刑」では、義務としての刑務作業は廃止に。更生のために必要な作業や指導を行い、社会復帰を目指すとしている。

宮崎産業経営大学・法学部 上野純也講師:
本人がどういう原因で犯罪をして、どんな理由で刑務所に入っているかということを考慮できるようになった。

法務省によると、「拘禁刑」のもとでは薬物などの依存者、高齢者、障害者など24のグループに分け、それぞれの特性に合わせて、これまでより効果的に指導が行われるそうだ。

宮崎産業経営大学・法学部 上野純也講師:
やはり、最終的には本人が自律的に社会で生活できるようになるのが、「拘禁刑」の第一の目標と考えられる。