7月20日投開票の参院選は、昨秋の衆院選に続いて、自民党・公明党の与党は過半数を割る大敗に終わった。石破茂首相(68)は23日、麻生太郎最高顧問(84)、菅義偉副総裁(76)、岸田文雄前首相(67)の首相経験者3人と異例の会談後、記者団に「強い危機感を共有した」と説明した上で、同日に一部で報じられていた8月中の退陣を否定。

とはいえ、報道各社ではベテラン議員から「自民党は下野すべき」という声が上がっていることも報じられるなど、“石破おろし”の動きがおさまる気配は依然なく、「ポスト石破」選びが水面下で本格化している可能性も指摘されている。

そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、選挙権を有する全国の18歳以上の男女1000人に対し、昨年9月の自民党総裁選に立候補した石破首相を除く8名の自民党議員の中から次期首相に「なってほしい自民党議員」「なってほしくない自民党議員」に関する緊急アンケートを実施。本稿では、「なってほしくない自民党議員」の結果を紹介する。

同率で第2位に選ばれたのが、河野太郎氏(62)、小泉進次郎農林水産大臣(44)だ。昨年の総裁選では、1回目の投票で河野氏は8位(30票)、小泉氏が3位(136票)だった。

これまでに、外務大臣や規制改革担当大臣、デジタル大臣を歴任した経験もある河野氏。行政手続きにおける「押印」「フロッピーディスク」の廃止、ライドシェアの導入など“改革派”として知られるが、最近ではマイナ保険証への一本化を推し進めたものの、導入に約9000億円の巨額コストを計上し、現場ではシステムトラブルが相次いだことをめぐって、世論では否定的な声も多く上がった。