おなじみのチンドン芸で長崎を盛り上げてきた『かわち家』が、開業25周年を記念した単独ライブを開催します。

大役に抜てきされた女性パフォーマーに、本番に向けた意気込みを聞きました。

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「右で鉦ば擦りながら、左で2つの楽器。手は2本、楽器は3つ。卵ば焼きながら、左手で犬の散歩ばするくらい難しか。でくっですか、こい」

先月オープンした、長与町の介護福祉施設。

イベントに華を添えたのは、チンドン芸でおなじみの『かわち家』です。

(施設の利用者)

「昔のことを思い出した」

(施設の利用者)

「チンドン屋さん見たら、追っかけていきたい」

『かわち家』は、長与町出身の河内隆太郎さんが2000年、ふるさとで開業。

今年、25周年を迎えました。

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「25年前はとにかく一人ぼっちで始めたので、想像もしていなかった景色と仲間に出会えたっていうのは大きい。

自分が入ることすらできない演目が、“かわち家” という屋号のもとで育っているっているのは、感慨深い」

会場には、河内さんのMCやステージでの動きを手本にしようと、熱心に見つめる女性の姿がありました。

『かわち家』のパフォーマー、横田咲希さん 25歳です。

(横田咲希さん)

「(親方は)みなさんと話してるみたいな、みんなに向かって、一人ひとりと話してるというのがすごく見ていてわかるし、お客さんの顔を見ていたら、すごく楽しそうにしてるので、すごいと思う」

横田さんは小学生時代から続けてきた太鼓の経験をかわれ2年前から一座のメンバーに。

去年8月には、子ども向けの演目「洋風音楽隊ハッピーマーチング」のヴォーカル、いわゆる “歌のお姉さん” に抜てきされ、練習を重ねてきました。

(横田咲希さん)

「親方の教えを一生懸命聞きながら、少しずつ頑張っている」

『かわち家』は今月29日、25周年を記念した単独ライブを開催します。

チンドン芸のほかにも、大人気の「祝いもちつきパフォーマンス」や、レトロな「歴史紙芝居」など、5つの持ち芸すべてを楽しめる内容となっていて、横田さんもヴォーカルとしてデビューします。

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「チンドン屋ならではのパフォーマンス、音楽、コマーシャルの融合体として、これからも頑張っていきたい」

本番を間近にひかえた合同練習。

「洋風音楽隊」は、スネアドラムや大太鼓。アルトサックス、バストロンボーンの 4つの楽器と歌やMCを合わせて、イベントを盛り上げます。

(横田咲希さん)

「いつか人前で歌ってみたいという気持ちは少しあったんですよ。でも、それがこんなに大掛かりになるとは正直思ってなかったので、もうやるしかないという気持ちになった」

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「今回、動きや客を巻き込むとか、子どもたちをウキウキさせるという部分はまたヴォーカルとは違う部分」

本番で演奏するのは、童謡やアニメソングなど 全9曲。

親方も見守る中。ステージでの細かい動きなども確認します。

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「ランランって、こうやって手ば振るときとか、ヘイ!っていう時も後ろに手を向けるんじゃなくて、ヘイ!っと前に向けるみたいな感じで。体のラインより少し前でせんば。細かいけど…」

(横田咲希さん)

「わかりました」

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「(客に歌詞を)言ってほしい時は、同じタイミングで言うよりは(少し早く)タッタタラリラみたいな感じで…」

(横田咲希さん)

「皆さんがすごくアドバイスくれて、親方も一生懸命、練習に付き合ってくださったりして、少しずつ一緒に歌えるようになった」

(かわち家 河内隆太郎 親方)

「これは人前に立てんぞ!っていうところからやってたんで、最終的には本番間近になって “ヘイ!” 一言でも、ちょっとアドバイスしとくか、ちょっとでも変わるぞ、みたいなそんな感じです。まあ、やってくれるでしょう」

ともに、ステージに立つ仲間たちは…。

(バストロンボーン 森さやかさん)

「客と楽しい時間を持とうと思っているのが伝わっていたので、技術がそれにどんどんついて伸びてきてるので、すごく本番も楽しみ」

(アルトサックス 小笠原由美さん)

「周りを圧倒するぐらいのオーラを持っていて、後ろの私たちもいい演奏ができる」

四半世紀の間、絶えず進化を続け、長崎でもっとも有名なパフォーマンス集団のひとつに成長した『かわち家』。

25周年の記念公演は、6月29日に開演です。

(横田咲希さん)

「自分が楽しまないと、皆さんに楽しんでもらえないと思っているので、見に来てよかったと思ってもらえるように、精一杯頑張ります」

『かわち家』の25周年記念公演は、6月29日日曜日に「とぎつカナリーホール」で、昼・夜の2回 行われます。(開演は午後1時と午後6時)

くわしくは『かわち家』に電話で問い合わせるか、ホームページでご確認ください。