今年も“うなぎ”の季節が到来しています。毎年恒例でレポートしている大手牛丼チェーンのうな丼/うな重の食べ比べ。今年は米高騰問題もあり、どんな様相になっているのか気になるところです。そして最近、“ライバル”としてじわじわ評価が広がっているのが、「オリジン」。オリジンは全国に531店舗(キッチンオリジン:385店舗、オリジン弁当:23店舗、オリジンデリカ:64店舗、れんげ食堂Toshu:58店舗)を展開しているイオン系列のチェーン店ですから、牛丼チェーンに匹敵するような選択肢になりうるのかを検証する価値はありそうです。

結論から申し上げれば、2025年は実力の差が例年以上に際立つ結果に。そしてこれまでの選択肢に大波乱が起きたことは間違いありません。各店のスタンダードなうな丼/うな重を比較実食し、各店の特長や強みをまとめました。ごはんの食感や食べ心地は4店ともに申し分なく大きな優劣を感じなかったため、鰻、タレ、全体バランスを重視しながら強みや違いをチェックすることに。

食べた時のインパクトを重視しながらご紹介していきましょう。後に行けば行くほど「感動が強かった」と認識していただけますと幸いです。

うなぎ食べ比べ2025
(上段左から)吉野家、松屋(下段左から)すき家、オリジン
◆松屋:最もサイズ小。自慢の4度漬け4度焼きで香ばしさ◎


うなぎ食べ比べ2025
うな丼980円
最もコンパクトで控えめな印象が強い松屋。今年も3店の中では全体重量、うなぎ重量ともに最軽量でした。鰻は昨年の78gから11g減っています。しかしながらうなぎのおいしさや食べ心地は重量だけでは語れません。