盛り上がりを見せる“夏の甲子園”の地方予選。この大会で注目を集め、日本プロ野球のみならず、世界へと羽ばたいていった選手は数え切れない。中でもダルビッシュ有の存在は特筆すべきだろう。なぜ彼は日本人投手として最も長くメジャーのマウンドに立っていられるのか。
その背景について、野球著作家であるゴジキ氏が著した『データで読む甲子園の怪物たち』(集英社新書)より、一部抜粋、再構成してお届けする。
多彩な球種で甲子園を沸かせた大エース
ダルビッシュ有(2003・2004年、東北)
21世紀の怪物─そう言われたときに真っ先に思いつくのが、ダルビッシュ有(現・サンディエゴ・パドレス)だ。
ダルビッシュは、中学時代から190㎝を超える高身長とそのポテンシャルの高さから、高校入学時から注目を集めていた。
東北で指揮を執っていた若生正廣氏が、「なにしろ、スピードだけじゃないんだよ。まっすぐの質や球威はもちろん、真横に滑るスライダーなど、変化球のキレがすごい。大型のわりには器用で、フィールディングもサマになっている。あんなピッチャーとは、初めて出会ったよね」とコメントしているように中学の時点でスターの素質を持っており、当時から高身長と甘いルックスで人気も非常に高かった。
そしてその期待通り、高校3年間でその才能を伸ばしていった。
ダルビッシュの特徴といえば、その球種の多さである。ストレート、スライダー、カットボール、カーブ、ツーシーム、フォークなど複数の球種を投げ、それらすべてが一級品だ。そのピッチングスタイルは、高校時代から一貫している。