歌舞伎座で2025年7月26日(土)まで開催される『七月大歌舞伎』。昼の部では、「新歌舞伎十八番」より『大森彦七』、『船弁慶』、『高時』、『紅葉狩』が一挙に上演されている。「新歌舞伎十八番」は、市川團十郎家の芸。七世市川團十郎がはじめに2作品を選び、その後、その息子の九世市川團十郎がさらに演目を制定した。主役の俳優の芸と個性が、この度上演される4演目それぞれの魅力と結びつき、カラーの異なる見ごたえのある舞台となっている。

一、新歌舞伎十八番の内 大森彦七(おおもりひこしち)

本作は、「活歴物(かつれきもの)」と呼ばれるジャンルの作品だ。九代目市川團十郎が実践した、史実や時代考証を重視した芝居作りが特徴となる。

舞台は松山街道。山の中の地蔵堂から現れた美しい女性が、道後左衛門(市川九團次)に捕まり困っていたところを、大森彦七(右團次)が救う。この女性は、実は千早姫(大谷廣松)。彦七が追い詰め、自害に追い込んだ楠木正成の息女だった……。

千早姫は、ひなびた地蔵堂で一体どうしたの? と思うような、たおやかで品のある佇まい。鬼女の面を袂にしまう。その仕草が、物語の始まりに緊張感をつくっていた。道後左衛門は、物語の展開的には敵役だが、どこか愛嬌も感じさせた。そこへ、派手やかな彦七が揃うと、時代物の雰囲気が濃厚になる。

昼の部『大森彦七』(左より)千早姫=大谷廣松、大森彦七盛長=市川右團次 /(C)松竹

昼の部『大森彦七』(左より)千早姫=大谷廣松、大森彦七盛長=市川右團次 /(C)松竹

千早姫と彦七はスリリングな心理戦を見せる。彦七が語る楠木正成の最期は、語りそのものが本作の一つの見どころだ。右團次の声は抑揚の中にも常に張りがあり、鮮やかな情感。正成へのリスペクトが伝わってきて、正成の武者振りを想像してしまう。宝剣を受け取った千早姫が、片手に鬼女の面を持ち楠木正成を名乗った時、万感の思いが伝わってくるようだった。