歌舞伎座『七月大歌舞伎』が、2025年7月5日(土)に開幕した。松本幸四郎主演の『鬼平犯科帳 血闘』、そして市川染五郎と市川團子による舞踊『蝶の道行』で大いに賑わう、「夜の部」(17時開演)の模様をレポートする。
一、鬼平犯科帳 血闘(おにへいはんかちょう けっとう)
火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)とは、江戸市中の治安を守る役職のこと。主に放火、盗賊(強盗)、賭博を取り締まる。その長官が主人公の「鬼の平蔵」、長谷川平蔵だ。池波正太郎の原作小説「鬼平犯科帳」を、松本幸四郎が主演・構成・演出も手掛けて歌舞伎化。脚本は戸部和久。
歌舞伎の舞台を自在に
ある夜、盗賊たちが両替商の土蔵に忍び込む。しかし盗賊を手引きをした男は、実は平蔵の密偵である彦十(中村又五郎)だった。平蔵たちは、すでに先回りしており……。
夜の部『鬼平犯科帳』普賢の獅子蔵=市川團十郎、長谷川平蔵=松本幸四郎 /(C)松竹
ここまでを、爽快なテンポで駆け抜けた。幕開きは、息をひそめ忍び足で。そして、ゆっくりまばたきするような暗転から、ワッと「火盗」の提灯があらわれるや、鬼平がバン! と登場。視覚的にも聴覚的にも存在感も、まさにバン!! というインパクトだ。客席が大きな拍手でそれを迎えると、幸四郎の鬼平と市川團十郎の普賢の獅子蔵の立廻りが、盛り上がりをさらに押し上げる。スピード感のある立廻りで、勢いよく花道へなだれ込み、2人はぐっと距離を詰めて鍔ぜり合いに。エネルギーを上書きし合うように、ぶつかりあった。歌舞伎の立廻りには、様式化された美しさがある。それが身体に染みこんだ幸四郎と團十郎の、洗練された美しさと、痺れるようなリアルな緊張感だった。