世界で唯一のオペレッタ専門教育機関であるウィーン市立音楽大学(MUK)オペレッタ科で学び、在学中にレハール音楽祭やドイツツアーに出演。様々なオペレッタ作品の主役を務め2022年には世界最大のオペレッタの祭典・メルビッシュ湖上音楽祭に出演したテノール・高島健一郎。ヴォーカルグループ・REAL TRAUM(リアル・トラウム)を結成しオーチャードホール公演を完売させるなど日本での活動も話題となる中、自身が昨年末から今年2月までカミーユ役としてドイツツアーに出演した『メリー・ウィドウ』という特別な演目を、翻訳も担当し日本で上演する事が発表された。配役もまずは、原作でツェータ大使の役を津田大使として堺祐馬、そして高島がドイツで担当したカミーユを鳥尾匠海が担当することが発表となった。

YouTuberであり、ピアニストである石井琢磨ともウィーン時代から交流し、彼のYouTube活動5周年を祝うYouTubeプログラムでも共に語っているが、自身にとって念願だった日本でのオペレッタ公演を実現するまでの道のりと想いを、芸大受験やウィーン留学時代も振り返りながら本人に話を聞いた。

――まず高島さんがオペレッタに興味を持ったきっかけは何だったのでしょうか?

実は意外と遅くて、芸大受験時代にヨハン・シュトラウス2世のオペレッタ『こうもり』のDVDを観たのが一番最初にオペレッタに触れた体験でした。1980年にウィーン国立歌劇場で上演された映像なんですが、グルベローヴァ、ルチア・ポップ、ヴァイクルといった当時のウィーンのスター歌手が集結した舞台で、歌も演技も素晴らしく一瞬で虜になりました。演出もオットー・シェンクの伝統的なもので、あれほどこうもりの世界観を美しく楽しく表現した舞台はいまだに他にない気がします。