参議院選挙で自民党の大敗を喫した石破 茂首相の進退が焦点となる中、首相が愛用してきた寝台特急「サンライズエクスプレス」の行方も注目されています。老朽化が進む285系車両の後継について、JR首脳に聞きました。

サンライズ=「人件費を考えても収益は◎」

 2025年7月20日投開票の参議院議員選挙を受けて、自由民主党と公明党の与党が参院全体の過半数(125議席)を割り込み、衆議院に続いて少数与党に転落しました。石破 茂首相(自民党総裁)は翌21日の記者会見で「国家、国民の皆様方に対する責任を果たしていかねばならない」と続投する意向を表明したものの、自民党内からも参院選大敗の責任を問うべきだとの声が上がるなど包囲網が狭まっています。

 石破氏の進退が取りざたされている中で、選挙区の鳥取県と東京を移動する際に愛用してきた夜行の寝台電車「サンライズエクスプレス」の行方も改めて注目されています。人気列車だけに乗車日の1か月前に「みどりの窓口」へ行き、発売の午前10時に予約を取ってもらうのが定番化しており「利用は好調で、運行にかかる人件費を考えても収益を取れている」(運行するJR首脳)とされます。

 しかしながら、使っている直流電化区間用の車両285系が老朽化しており、後継車両についての動向も発表されていないためソーシャルメディア(SNS)などでは「廃止説」もくすぶっています。そこで筆者(大塚圭一郎:共同通信社経済部次長)が運行する複数のJR大手企業首脳に直撃したところ、興味深い事実が明らかになりました。

 サンライズエクスプレスは東京―出雲市(島根県出雲市)間の特急「サンライズ出雲」と、東京―高松・琴平(香川県琴平町)を結ぶ特急「サンライズ瀬戸」からなり、国内最後の定期寝台特急として毎日運行されています。通常は1日1往復していますが、5月の大型連休や8月のお盆期間、年末年始には臨時列車を運転しています。運行区間のうち東海道・山陽本線の東京―岡山間はサンライズ出雲・瀬戸を併結運転しており、岡山で下り列車が分割する様子や、上り列車の連結作業は“ヤマ場”の1つとして大勢の利用者らが見守ります。

 鉄道ファンを自認する石破氏はもともと、機関車が寝台客車をひいて東京―出雲市・浜田(島根県浜田市)間を結んでいた寝台特急「出雲」のヘビーユーザーでした。「出雲」は石破氏の選挙区(衆議院鳥取第1区)の大票田である鳥取市に乗り入れていたため利便性が高く、2024年9月に「X」で「1000回は乗った」と語りました。

 しかし、「出雲」が2006年3月に廃止されたため、その後は伯備線経由で鳥取県内の米子駅(米子市)にも停車するサンライズ出雲にシフトしたそうです。ただ、24年10月の首相就任後は「公務多忙のため乗る機会がないようだ」(運行するJR幹部)と言います。