この記事をまとめると
■シャオミSU7ウルトラがアップデートにより性能が大幅ダウンしユーザーは反発
■シャオミは「安全のため」と説明するも事前告知のないことが問題に
■批判殺到を受けて最終的にアップデートは撤回されメーカーは謝罪した
EV時代ならではの珍事件
ラップトップのOSをアップデートしたら、アプリが起動しなくなり仕事の現場で真っ青になったことがあります。今回、シャオミSU7ウルトラに起こったアップデート騒ぎも似たようなものかと。メーカー側の良識こそ正しかったのかもしれませんが、ユーザーへの説明の仕方がいけませんでした。似たような事例はこれからも起きるかもしれませんので、ことの流れを振り返ってみましょう。
シャオミSU7ウルトラが、ポルシェ・タイカンのガチなライバルとして1548馬力を引っ提げてデビューしたのは2024年のこと。実際、上海サーキットの2分9秒94というラップは、タイカンターボGTの2分11秒28を軽々と上まわっており、バックストレートでの最高速は323km/hとF1並みのパフォーマンスを示しています。しかも、タイカンの現地価格約4000万円に対して、SU7ウルトラは約1000万円という価格差です。比べるべくもなく、中国本土でのシャオミ人気は圧倒的なもの。
ところが、2025年にリリースされた新たなソフトウェア・バージョン1.7.0をインストールすると、「最高出力を900馬力に制限」、つまり650馬力近くダウンしてしまうことになったのです。となると、「この信号からあっちの信号まで3秒だったのが、3.5秒かかっちゃうんだよね」みたいなことに。もはや想像するしかないレベルですが、これほどまでの差であれば、誰もがパワーダウンを体感してしまうはず。