餃子を作ったときに、中に詰めるタネだけ残ってしまったら……リメイクして2度3度とおいしく変身させてしまいましょう。下ごしらえが済んでいる便利な時短食材になりますよ♪
こんにちは♪ キャラ弁・フラワーケーキ講師のよんぴよままです。
おうちで餃子を手作りするとき、皮が余ったり、中に詰めるタネが余ったりすることがありますよね。どちらもぴったりの量で作れたらいいのですが、なかなかそうもいきません。
皮は乾燥しないようにすればしばらく保存できますが、タネのほうはひき肉も入っているうえに、刻んだ野菜も多く練り込まれているので、傷みやすい状態です。
できるだけ早く消費したほうがいいのですが、また餃子を作れば今度は皮が余ってしまいますし……続けて食べるのも飽きてしまいますよね。
そんなときはほかのメニューにリメイクして、別の味に変えてあげればOK! 下味もしっかりつけてあるので、すぐに仕上げに使える肉ダネとして活用できます。
餃子のタネは便利な時短食材としてとっても優秀。どんなメニューに変身できるか、今回はピックアップしてみました。使い切るのに困ったときは試してみてくださいね♪
餃子のタネの作り方
まずは、餃子のタネのレシピを確認してみましょう。材料や分量はご家庭によって違いますよね。こちらのレシピはひとつの例として、参考にしていただければと思います。
キャベツの代わりに白菜を使ったり、しょうがだけでなくにんにくも入れたり、材料もお好みでOKです。
材料
・豚ひき肉……200g
・キャベツ……150g
・ニラ……50g
・しょうが汁……小さじ1
・ごま油……小さじ1
・片栗粉……小さじ2
・オイスターソース……小さじ1
・しょう油……小さじ1
・塩こしょう…適量
※お好みで野菜や調味料の量を増減してください。

作り方
① 豚ひき肉にしょうが汁、ごま油、片栗粉、オイスターソース、しょう油、塩こしょうを加えて、粘りが出るまで練る。
② みじん切りにしたキャベツとニラを加えて混ぜる。
基本的には、ひき肉に調味料などを加えてよく練り、その後でみじん切りにした野菜を加えればタネは完成です。キャベツを軽くゆでたり、塩を振って水分を絞って加える方法もあります。そのまま加えるとシャキシャキした食感を楽しめ、水分を絞って作るとやわらかでまとまりのある食感になります。
冷凍保存もできる
餃子の肉ダネは、冷凍保存も可能です。ただし、解凍時に野菜の水分が出て水っぽくなるので、それを踏まえたうえで調理するようにしてください。