全国高校野球選手権の地方大会では、各地で始球式が行われている。広島大会の会場の一つである、ぶんちゃんしまなみ球場(尾道市)では、始球式を務める子どもたちを喜ばせようと、ボールに工夫をこらす人がいる。
広島大会では毎日のように県内の小学生が始球式にバッテリーで登場し、最後に硬式球をもらうのがおきまりだ。
19日、瀬戸内海に浮かぶ向島の軟式野球チーム「向東少年野球クラブ」の小学6年生2人が第1試合に登場した。
投手を務めた松浦渚斗(なぎと)さんと、捕手を務めた高原壮一郎さんは大役を終えた後、もらったボールを見て「他にはないボールでうれしい」と顔をほころばせた。
贈られた記念球には日付や大会名、対戦カードに加え、自分の名前が刻まれていた。
この日のカードは総合技術―崇徳。兄2人が総合技術で野球部だったという松浦さんは、ボールを握りながら「もっと総合技術で野球がしたくなった」。高原さんも「大事に飾って、いつでも今日のことを思い出して、野球を頑張りたい」。
まるでボールに機械でプリントしたようなきれいな文字は、県高校野球連盟理事の岡崎宏紀さん(65)が太さ0・5ミリのボールペンで書いたものだ。1球10分ほどかけて書く。
高校の英語教師の岡崎さん。長く、生徒が大学へ送る推薦書は手書きだったといい、「同じように丁寧に書いたらボールにもうまく書けた」。
20年近く、仕事の合間を見つけては、しばしば始球式用のボールに丁寧に明朝体に寄せた字を書いているという。「恩返しって言うとこれくらいしかできないんですよ」