なぜ、レッドブルは角田裕毅のフロアをF1第13戦ベルギーGPのスプリントの後に変更したのか。それは現在のスプリントフォーマットと関係している。現行のレギュレーションでは、スプリント予選や予選が始まって最初にコースインした瞬間に、マシンはパルクフェルメ状態となる。

 つまり、スプリント予選を旧フロアでアタックした角田は、スプリントまでは旧フロアを使用し続けなければならない。もし、異なる仕様に変更してスプリントに参加すれば、ピットレーンスタートとなる。

 パルクフェルメ・ルールはスプリント及び決勝レースのスタートが切られた瞬間に解除される。これにより、スプリントを終えた角田は、ペナルティなしでフロアの仕様を変更できることになった。

 F1 Topic(編注:レッドブル、角田にも新型フロアを投入へ。ベルギーGP予選からとテクニカルディレクターが明言/F1 Topic)では、テクニカルディレクターのピエール・ワシェが「昨夜ファクトリーから新しいフロアが届いたので、土曜日の予選からユウキのマシンに投入する」と書いたが、その後の取材で、角田のマシンに搭載された新しいフロアは、スプリントまでチームメイトのマックス・フェルスタッペンのスペアパーツだったことが明らかになった。

 つまり、今回のフロア変更がスプリント後になった理由を整理すると、次のようになる。

(1)ベルギーGPが始まる前までは、最新スペックのフロアは全部で3つあって、そのうちひとつが角田に与えられる予定だった。しかし、ベルギーGPはスプリントフォーマットであり、クラッシュするリスクも高いため、フェルスタッペン用のスペアパーツを通常よりも多いふたつ用意しておきたかった。そのため角田に与えられるはずだった最新フロアがフェルスタッペンに回された。