いちいちリアルなできごとが起こります。
『草ぼうぼうで苦情!草刈りを業者に依頼』など、「空き家問題あるある」を疑似体験できるボードゲーム「うんなん空き家すごろく」。
広島県に住む長男が雲南市に帰省するところから始まるこのゲーム、作られた目的は空き家対策です。
記者 八幡真和
「こちらが『うんなん空き家すごろく』です。空き家問題の"あるある"が、マス目のイベントになっています」
「庭がジャングル化!ご近所から苦情」
「解体費用が500万円!? 1回休み」

このほど雲南市が制作した「うんなん空き家すごろく」。
重たいテーマの空き家問題を逆転の発想でボードゲームにしたものです。その体験会が23日、市役所で開かれました。
「1マス…『草ぼうぼうで苦情!草刈りを業者に依頼』…すごいリアル!」
すごろくは、雲南市でひとり暮らししている父親の実家に、広島で暮らす50歳の長男が帰省する設定でスタート。
その後、父親が亡くなり、空き家となった実家を長男が相続。
そのなかで起こるさまざまなトラブルがすごろくのマス目に出てきます。

いわゆる「空き家問題あるある」を疑似体験しながらゲームを進め、最後は、「家を売る」「土地を売る」「自分で使う」の3通りのゴールにたどり着きます。
体験した人は
「楽しかったです。自分自身も地元から離れて暮らしているので、自分がこういう場に置かれたらどうなるのかなと想像しながらやっても楽しいかな、と思いながら楽しめました」