北朝鮮の国境警備隊司令部が最近、傘下の旅団に所属する軍医所長を対象に集中講演会を行った。そこで明らかになったのは、隊員の食事の恐るべき実態だった。
デイリーNKの軍内部の情報筋によると、国境警備隊司令部参謀部は今月5日、軍医所長に対して「7月の1カ月間、哨兵(見張りの兵士)に対する衛生教育を強化せよ」と指示を出したという。
ただし、手洗いやマスクの着用といった通常の衛生指導ではない。背景には、以下のような事件がある。
中国との国境を流れる鴨緑江沿い、慈江道の国境哨所で勤務していた20代の国境警備隊員が、野生のハリネズミを捕らえ、勤務終了後に飯盒で煮てこっそり食べたところ、激しい腹痛と高熱、嘔吐の症状が出て数日間治療を受けた。
この隊員は後に回虫に感染していたことが判明した。調理が不十分な野生動物を食べる実態を象徴する出来事だ。
国境警備隊司令部は、この件を隊員個人の問題ではなく、部隊全体の衛生管理の問題と捉え、講演会を実施した。
講演では、回虫予防と野生動物の摂取禁止を柱とする「7月の哨兵衛生規則」が通達された。政治部と連携し、講演や文書で衛生教育を強化。ハリネズミやトカゲなど野生動物には回虫感染のリスクがあり、繰り返し摂取して摘発されれば処罰されると強調された。
また、液体と錠剤の虫下し(駆虫薬)を2段階で投与するよう命じられた。服薬指導は軍医所が責任を持ち、大隊や中隊単位で行い、薬を渡す際にも衛生規則を再教育するよう指示された。