日本人らしいネットルール

 多くの日本人は、周囲の目を気にし、他人を不快に思わせないこと、他人に迷惑をかけないこと、相手を尊重することを行動原理の基本としている。他人がいる場所では「自分ファースト」ではなく「他人ファースト」的な行動をとりがちである。個人の幸せこそ重要、と考える傾向が強い外国人からすると、厚切りジェイソン的に「Why Japanese people!」と言いたくなるだろう。

 しかも「不快に思わせる」「迷惑をかける」ではなく、あくまでも「不快に思うかもしれない」「迷惑かもしれない」ということを先回りし、勝手に思いやることで、次のような行動を取るのだ。相手は何も気にしていないかもしれないのに。

 エスカレーターの右側を空け、エレベーターに乗れば率先してボタンを押す係になる。名刺を受け取るための順番を譲り合い、5人で飲んでいて先に生ビールが4つ届いたらとにかく自分以外の人に渡す。自分のビールが来るまでの間がいたたまれなくなって「どうぞ乾杯してください」と言い、自分は「エア乾杯」的動作をする、だが他の人も泡が薄くなるのを前に口をつけない――このように様々な「日本人らしい行動」が存在するが、こうした行動は、ネット上でも見受けられる。

 一番分かりやすいのがメールだ。「(相手の苗字)様」に始まり「いつもお世話になっております」から開始し、用件に至るまでの前置きが長い。アメリカ人などいきなり「あなたにギャラ減額してもらう件で今回はメールを書いている」などと結論をバシッと書く。締めの言葉は「〇月〇日までに返事をするように」と来る。だが、日本人は「暑さの厳しいおり、くれぐれも体調を崩さぬようご自愛ください」などと相手を配慮する言葉で締める。

完全無欠の人間

 百歩譲って、実際に知っている人・仕事上の付き合いがある人相手にこの丁寧な対応は理解できる。が、多くの日本人は、ネット上の見知らぬ他人に対しても、なかなかの配慮をする。ネットが一般化して30年近く経つが、初期の頃のものも含め、日本人らしい振る舞いをここで振り返ってみたい。