7月23日、「ルフィ」などと名乗る指示役が相次いで起こした連続強盗事件で起訴された小島智信被告(47)に、懲役20年の実刑判決が下された。強盗団は2022〜2023年にかけて8件の強盗を行い、東京都狛江市での事件では死亡者も出している。指示役とされたのは渡邉優樹、藤田聖也、今村麿人、そして小島の各被告。4名のうち公判が始まったのは小島被告が初めてである。
小島被告は東京都稲城市、山口県岩国市、東京都中野区の3件の強盗事件での強盗致傷ほう助と、フィリピンを拠点に行われた特殊詐欺の容疑で起訴されていた。被告は暗号資産への投資失敗で借金を重ねてフィリピンへ。そこで渡邉被告と出会い、借金を肩代わりしてもらうなどして特殊詐欺グループに加わることになった。検察側の冒頭陳述によれば、実行犯を集めるリクルーター役、また、グループの金庫番を務めたという。また、証人として出廷した藤田被告によれば「組織のナンバー2」。検察側の求刑は懲役23年だった。
小島被告は公判では起訴内容を認める一方、「自分は雑用係」「金の計算役や運搬役に過ぎず、強盗事件でも計画の詳細を知らされておらず、関与は限定的だ」と主張した。しかし裁判所は、「果たした役割は非常に重要」「普通の仕事をするような感覚で、常習的・職業的に事件に関与した」と厳しく断罪した。
公判では、詐欺グループの稼ぎが月2億円超、被告自身も多い時で月に400万円の収入があったこともあったと明かされた。では、こうした金は何に遣われていたのか。「週刊新潮」では、2年前の事件発覚当時、マニラで現地取材を行い、小島被告、渡辺被告などの豪遊ぶりを取材している。当時の記事を再録し、希代の詐欺グループたちの素顔を明らかにしてみよう。