ローソン(東京都)は623日、リアル店舗ならではの“温かみ”と最新テクノロジーの利便性を融合させた未来コンビニ「Real ×Tech LAWSON1号店として、「高輪ゲートウェイシティ店」(東京都港区)をオープンした。店内では、AIカメラと連携して行動に応じたおすすめを表示するサイネージや、タッチで商品情報を確認できる棚連動サイネージを導入。また、壁面緑化アートや出来たて商品のリアルタイム告知、外観ファサードライトによる演出、地域の天気や電車遅延を表示する情報サイネージも設置した。さらに、3Dアバターによる年齢認証・遠隔接客、自動調理ロボットによる揚げたての提供、飲料陳列・清掃ロボット、そして売上・在庫データをもとに運営を支援するAIエージェントなどを採用している。ローソン店舗、高輪のマチが持つ多様なデータを、KDDIの持つ通信やテクノロジーの「つなぐチカラ」で連携・循環させ、顧客に新しい体験を提供していく。624日〜30日までの記事をまとめました。)

ローソン
<ナチュラルローソン>ラベル使用量を82.4%削減

 ローソンは、ナチュラルローソンで販売する「ナチュラルウォーター500ml1000ml」(147円/216円、以下税込)をリニューアルし、ラベルについてはプラスチック使用量を最大82.4%削減した。シールタイプに変更し、ラベルサイズを小さくすることで年間150㎏のプラスチックの削減を見込む。環境配慮型ラベルはボトルと同一系の素材でできており、ラベルをはがし忘れたペットボトルがリサイクル工場へ回収されてもリサイクルは可能となる。

<北海道>北海道エアポートと初のコラボ商品

 71日から、北海道内の7つの空港を運営する北海道エアポートとコラボした「空港限定おにぎり(たらこ・鮭・昆布)」(各324円)を、新千歳空港、函館空港、旭川空港の9店舗で発売する。3つの具材を一度に楽しめるおにぎりで、通常のおにぎりと比較して約1.5倍の大きさ。

iPhoneのマイナンバーカードを使った「コンビニ交付サービス」開始

 ローソンは、デジタル庁、地方公共団体情報システム機構と連携し、店舗のマルチコピー機とスマホ用電子証明書を利用した「コンビニ交付サービス」を提供してきたが、624日からiPhoneのマイナンバーカードを使った「コンビニ交付サービス」も開始した。役所を訪れたり、実物のカードを取り出したり、PINを入力したりすることなく、iPhoneのマイナンバーカードをマルチコピー機にかざすことで、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書が発行可能になった。

<ローソンストア100>「辛すぎる(かも?)チャレンジ」を開催

 72日から15日まで開催する。暑い季節にぴったりの“うま辛”や悶絶級の“辛すぎ注意!”まで、「辛さレベル」を5段階に設定し、ファストフーズや日配食品、カップ麺、菓子など18品を揃えた。

セブンイレブン・ジャパン
初の「地域共創型店舗」を今秋出店

 セブンイレブン・ジャパン(東京都)は福岡県八女市と連携し、八女市星野村にセブンイレブン初の「地域共創型店舗」を出店する。オープンは今秋を予定した。今回の出店は、八女市と締結した「八女市買物支援事業に関する協定」に基づき、山村地域の買物支援を通じた地域活性化の促進をめざしたもので、地域住民の生活の利便性の向上を目的にした。出店する店舗は、行政との取り組みによる地域共創スキームを持ち、当該地域での持続的な店舗運営を可能にする店舗構造や品揃えなど、柔軟な出店形態を採用する。

 

ファミリーマート
「ファミチキ レッド」が新登場

 「ファミチキ」の新フレーバー「ファミチキ レッド」(248円)を624日から発売した。「ファミチキ」のうまさと調和する辛さを追求した商品で、うまみを感じた後に辛さを感じる仕立てにした。

「宮城フードドライブ連携チャレンジ」を開始

 623日から、宮城県、「ヤマト運輸新宮城主管支店」(宮城県仙台市)、ふうどばんく東北AGAIN(宮城県)などと連携し、フードドライブにおける食品の集荷・輸送に関する実証実験を、県内17店舗と地元TV局で開始した。フードドライブの物流課題の解決をめざした取り組みで、これまで支援団体が行っていた回収を、ヤマト運輸が集荷に合わせて回収・配達を行う。

iPhoneのマイナンバーカードでも各種証明書を発行

 ファミリーマート(東京都)はこれまで店内設置のマルチコピー機で、スマホ用電子証明書を利用した行政サービスによる各種証明書発行を行ってきたが、624日からiPhoneのマイナンバーカードでも利用できるようになった。iPhoneのマイナンバーカードをマルチコピー機に提示して操作するだけで、住民票の写しや印鑑登録証明書などの各種証明書が発行できるようにした。

「日清焼そばU.F.O.」とのコラボ商品2品

 日清食品が製造・販売するカップ焼そば「日清焼そばU.F.O.」とコラボレーションした「U.F.O.ぶっ濃い濃厚大盛焼そばパン(ガリマヨ)」(298円)と「U.F.O.ぶっ濃い濃厚プチ焼そばパン4個入(ガリマヨ)」(228円)を71日から発売する。22年からコラボ商品として毎年発売し、これまでのシリーズ累計販売数は1000万食を突破。今年は、マヨネーズにガーリックを効かせた「ガリマヨ」をトッピングに使用した。

「涙目シール」の効果は上々

 消費期限が迫ったおむすびや弁当などの中食商品に使用する値下げシールを、消費者の感情に訴えかける「涙目シール」に変更し、3月から順次、全国の店舗に拡大。4月に都内10店舗で行った効果検証では、購入率が4ポイントアップし、中には10ポイント以上アップした店舗もあった。「値引額だけのシールより買いやすい」という声も寄せられた。

全国の店舗で「熱中症対策啓発」動画を放映

 71日から47都道府県、大塚製薬と協力し、都道府県ごとのオリジナル「熱中症対策啓発」動画を、デジタルサイネージ「FamilyMartVision」で放映する。サイネージを設置していない店舗でも、店頭ショーカードなどの設置で注意を喚起する。

FamilyMartVision」で「備蓄米の美味しい食べ方」を伝授

 627日から714日までの期間、デジタルサイネージ「FamilyMartVision」で「備蓄米の美味しい食べ方」を放映。備蓄米をよりおいしくするための調理方法を紹介するほか、おすすめの食べ合わせとして、プライベートブランド(PB)の「ファミマル」商品も併せて紹介するなど、普段の食卓に取り入れられるアイデアを満載した。

JR東日本クロスステーション
長野県内で初めて私鉄駅へ出店

 JR東日本クロスステーション(東京都)は625日、しなの鉄道北しなの線「三才」駅に「NewDays KIOSK」を出店した。オールセルフ型の無人店舗で、菓子や雑貨類を5060品目を扱う。営業は530分から23時までで、支払方法はキャッシュレス決済のみ。

206商品を販売する「北海道フェア」を開催

 71日から28日までの期間、「NewDays」と「NewDays KIOSK」で「北海道フェア」を開催する。JR北海道(北海道)の人気の特急列車にちなんだ4つのエリアをテーマにした商品やコラボ商品、ご当地商品、セコマ商品など全206商品を揃えた。

著者:ダイヤモンド・リテイルメディア