Amazon古屋市の物流拠点 地中熱利用システムのイメージ
(画像:地中熱利用システムのイメージ)Amazon・ニュースリリースより

 Amazon(東京都)と三菱地所(東京都)は7月1日、愛知県名古屋市にAmazonの物流拠点(フルフィルメントセンター:FC)を今夏新設すると発表した。

 このFCは、三菱地所の施設「ロジクロス名古屋みなと」をAmazon専用に設計し、延床面積は約12万5千平方メートル、商品保管容量は約137万立方フィートで、西日本最大のFCとなる。稼働開始は今年8月を予定している。

 施設内には地中熱空調システムや壁面設置の太陽光発電設備など、持続可能な施設運営のための技術を導入する。これにより施設運営に係る温室効果ガス排出およびエンボディドカーボンの削減が見込まれる。

 地中熱ヒートポンプを採用した空調システムでは、国内の地中熱利用としては最大規模となる200本の地中熱交換器を実装し、地下100メートルから安定した熱エネルギーを取り出す。これを1階部分の冷暖房に利用し、低エネルギーで室温を快適に保つ。同システムの導入により、従来の空調に比べ約30%のエネルギー消費量削減が見込まれ、Amazonの物流拠点全体でも先進的な取り組みとなる。

Amazon古屋市の物流拠点の下で稼働する地中熱交換システム
(画像:FCの下で稼働する地中熱交換システム/地表付近)
 Amazon・ニュースリリースより

 さらに一部の電力を賄うため、建屋および駐車・駐輪場の屋根部分に太陽光発電設備を設置し、Amazonとして世界で初めて建屋壁面(南側)にも太陽光発電設備を導入する。合計発電設備容量は5.5メガワット(MW)となり、国内物流施設のオンサイト型太陽光発電としては最大級、Amazonのオンサイト型太陽光発電としては米国外で最大の発電設備容量となる。

Amazon古屋市の物流拠点 建屋の屋根および壁面に設置された太陽光発電設備のイメージ
(画像:建屋の屋根および壁面に設置された太陽光発電設備のイメージ)
 Amazon・ニュースリリースより

著者:ダイヤモンド・リテイルメディア