70歳でも「僕には勧善懲悪しかない」
『ドーベルマン刑事』や『ブラック・エンジェルズ』などで知られる平松伸二先生。現在も、コミック乱(リイド社)にて『大江戸ブラック・エンジェルズ』を連載中だ。“勧善懲悪”で爆発的ヒット作を描いてきた先生だが、ルーツはスポ根漫画にある。また、2016年には自伝的漫画『そしてボクは外道マンになる』を連載するなど、多彩なアプローチで読者を楽しませてきた。さらに、葛飾区の各所で公開される特殊詐欺被害の防止を目的としたイラストを手掛けるほか、漫画と書道を組み合わせた「漫書」を生み出すなど、独自のスタイルで活躍の幅を広げている。(取材・文=関口大起)
平松先生は、『ドーベルマン刑事』で連載作家デビューし、以降さまざまな作品を描いてきた。そんな作品一覧を眺めていると、一際目立つタイトルがある。それが『そしてボクは外道マンになる』だ。
同作は、平松先生の自伝的漫画。岡山県から上京し、連載作家となって羽ばたいていくまでを私生活を交えて赤裸々に描いている……と筆者は思っていたのだが、取材を通して意外な事実が見えてきた。
「あれは自伝“的”漫画ですからね。もちろん本当のことも描いているけど、後半は99%がフィクションかな(笑)。化け物みたいな外道マンというキャラクターも、人気がイマイチだったら振り切って出そうと連載開始前から思っていました。あと、一応言っておきますけど妻の話もフィクションですよ」
『外道マン』で描かれた、家族のセンシティブなエピソードや先生の精神状態。それに恐る恐るページをめくっていた筆者としては、あくまでフィクションと知り安堵する気持ちが強かった。
なお、同作は平松先生としても挑戦だったという。『外道坊』の連載終了後、なかなか自信のあるアイデアが浮かばなかったと話す。
「当時、すでにキャリアは40年くらいです。それくらい長くやっていて、ほぼ勧善懲悪漫画しか描いていないのって僕しかいません。そんな僕なら、絶対にほかの漫画家が描けない自伝漫画が描けるんじゃないかと。それで集英社の編集者に話を持ちかけたら、すぐに始めることになりました」