第14回「米国での妊娠、出産」
昨夏から、31歳のフリーアナウンサーが米ロサンゼルス(LA)で暮らしている。富山、埼玉のテレビ局でキャリアを積んだ菅久瑛麻(すがひさ・えま)。彼女は現地の大学院に留学した夫をサポートしている。1度、仕事に区切りをつけての移住ゆえにともに無収入。果たして、日本では考えられない程の物価高にある米国でやっていけるか……。そんな不安もある中で感じた驚き、戸惑い、感動をつづる不定期コラム「フリーアナ・菅久瑛麻、物価高にあ然…初めての米国生活」の第14回(最終回)テーマは「米国での妊娠、出産」です。
皆さま、こんにちは。私はロサンゼルスに来て今月で1年。実は先日、第1子を出産しました。そこで、今回はアメリカでの妊娠、出産の経験をお伝えしたいと思います。
異国の地での妊娠、出産。言葉の壁や文化の違いを感じつつ、私は「ママになる準備」を進めていました。最初に立ちはだかったには、複雑な医療保険システムです。契約している保険によって、行ける病院や診てもらえる医師が異なるのです。私は知り合いの日本人から教えてもらったカリフォルニア州の医療保険に加入し、その保険で妊婦健診から出産、産後検診までカバーすることができました。つまり、自己負担なしだったのです。
最初の検診は妊娠3か月(9週)の時でした。日本では、妊娠を自覚したらすぐに産婦人科で診てもらえるようですが、アメリカでは初診は8週目以降と聞かされ、その日を待ちました。エコーで小さな我が子の姿を見た時は、「本当に命が宿っているんだ」と不思議な気持ちになりましたが、流れで遺伝子検査も実施。すぐに結果が出て、胎児のDNA情報や性別も分かりました。
妊婦健診は妊娠8か月までは月に1回、9か月には月に2回、「いつ生まれても正常な出産になりやすい」とされる正期産の期間は1週間に1回ありました。印象的だったのは、医師のポジティブさです。健診の際にはいつも褒めてくれて、「妊娠中に気をつけて方がいいことは何ですか」と聞くと、Just enjoy your pregnancy!(細かいことは気にせず、妊娠という特別な時間を楽しんで)。私は、あまりに明るい声かけで驚きました。運動についても、日本では「妊娠初期は安静にしておくように」と言われることが多いと聞きますが、私の担当医は「体調が良ければOK」とのことだったので、私はヨガやウォーキングを日課にしていました。
そんな日々で、アメリカ人の知り合いに妊娠の報告した時のことです。知人は私に「おめでとう! ベイビーレジストリは作った? 送って!」と言ってきました。聞いたことがなかった「ベイビーレジストリ」。調べてみると、Amazonなどで出産準備グッズのリストを作ることでした。そのリストを家族や友人へ送り、受け取った人はその中からプレゼントを選んで贈る慣習。私は「確実に相手のほしいものをプレゼントすることができる良いシステムだな」と感じました。さらに企業からも、“お祝いのギフトボックス”がもらえます。中には哺乳びんやオムツ、ベビー服まで入っていて、それらが産後すぐに大活躍しました。