東京・日本橋で27日、ロケットの燃料タンク廃材を使ったスピーカーが、音楽イベントで披露された。空間デザイン企業と宇宙産業系プロジェクトが協力し、資源循環とサステナブルな意識変革を目指している。専門家は、生活に密着した活用が循環型社会の拡大に重要だと語る。

宇宙の廃材が音楽と出会う新発想

宇宙へと旅立つロケットの廃材が、異分野の世界で生まれ変わる。

東京・日本橋のホステルで27日夜、音楽イベントが行われた。主役となるのが、変わった形をした、その名もロケットタンクスピーカー「DEBRIS(デブリ)」だ。

ロケットの廃材から作られた世界で1台のスピーカーだ。

空間デザインを手がける「乃村工藝社」と、ロケット廃材をさまざまな家具に変える「&SPACE  PROJECT(アンドスぺ―ス プロジェクト)」がタッグを組み開発した。

&SPACE  PROJECT・中井章郎さん:
こちらは、元々宇宙開発で使われるロケットの燃料タンクの一部。この2台は1つの長い棒状の物になっていて、これは、(宇宙の)圧力に耐えられるかを試験するための溶接のいわゆるビート(盛り上がり部分)。

当時の溶接痕や傷跡など、素材の歴史をそのまま生かしたデザインになっている。

素材は、宇宙産業が盛んな北海道・大樹町から調達し、構想から約1年の歳月をかけて完成した。

役目を終えた素材が、新たな価値を奏でる。大量の資源を消費する建設・内装業界にとって、この取り組みは、重要な役割を担っているという。

乃村工藝社 未来創造研究所 サステナブルデザインラボ・後藤慶久さん:
環境課題の解決は、関係人口が増えていくことが重要で、自分たちががむしゃらに頑張っても、結局そこに共感値を得られない。(スピーカーを通じ)プロダクトに興味を持ち、環境に対して意識変化が起こればいいと思う。

今回の音楽イベントでは、さまざまな業種の関係者を招待し、スピーカーを通じ、サステイナブルな取り組みの仲間作りにもつなげていきたい考えだ。

招待客は、次のように話す。

招待客(アパレル関係):
廃材にするモノは日本中にいっぱいあって、作ったものを燃やすのではなく、そのまま使い続ける考えはすごく賛同できる。

参加者(イベント企画系):
代官山爽涼祭という祭りをやる予定だが、“人と環境をつなぐ”“人と未来をつなぐ”という色んな文脈の「つなぐ」を大事にしていたので、まさにサステナブル文脈のこのスピーカーは、そのお祭りに適したものだと思う。

乃村工藝社 未来創造研究所 サステナブルデザインラボ・後藤慶久さん:
小売・デベロッパー・製品メーカー、さまざまな人に来てもらい、プロジェクトに賛同してもらいながら、資源の価値・環境課題の解決を一緒に頑張っていきたい。