芥川賞と直木賞の選考会が16日に開かれ、両賞とも27年ぶりに「該当作なし」と発表された。候補は芥川賞4作、直木賞6作だったが突出作がなく、選考委員は「もう一歩」「票が拮抗(きっこう)」と説明した。この決定はSNSで話題となり、書店から売上減の痛手を懸念する声が上がっている。

選考委員「突出して票を集めた作品がない」

16日に発表された芥川賞と直木賞は両方とも「該当作なし」という異例の結末だった。影響は様々なところに広がっている。

17日のテーマは「文学界に衝撃…なぜ『ダブル該当作なし』?ソレってどうなの?」だ。

16日、午後4時から始まった第173回芥川賞・直木賞の選考会。約2時間後に、芥川賞の「該当作なし」が発表された。

さらに2時間が経った午後8時頃、直木賞も「該当作なし」が発表され、会場にいた100人を超える報道陣からはどよめきの声が上がった。

両賞とも「該当作なし」は1998年以来、27年ぶりの出来事だった。

今回のノミネート作品は、芥川賞が4作品、直木賞は6作品だ。該当作なしの理由について、それぞれの選考委員はこう話している。

芥川賞選考委員・川上弘美さん:
新しい試みなどもとてもたくさんあったが、もうひと踏ん張りしてほしいということだった。

直木賞選考委員・京極夏彦さん:
2時間半、長くても3時間で終わる選考が丸々4時間かかった。議論が白熱した。レベルが拮抗(きっこう)していて、突出して票を集めた作品がなかった。

ネット上では「該当作なし」がトレンドワード入りする事態になった。街のみなさんは、どう受け止めたのか。“本の街”、東京・神保町で話を聞いた。

20代:
一つもないのはびっくりしました。たくさん応募があるだろうに、その中から本当に一つもふさわしいものなかったのか…かなり驚いた。

60代:
両方(該当なし)はちょっとびっくり。「甲乙付けがたい」と話していたが「そういうものなのかな」と思うが…。

60代:
拮抗してたなら全部選べばよくないですか?だめですか。賞をきっかけに読むことがあると思うので、これだけ本離れがあるのに、もっと積極的に選んでもよかったんじゃないか。賞の威厳は別として、と思うことはありますね。