ゆうちょ口座凍結など、偽情報を流すフェイク動画がSNSで拡散されている。福岡市では、高齢者のバス利用が無料になるというウソの動画の影響で、問い合わせが70件以上あったという。また「ダイキン公式」を語り、電気代がかからないと伝える動画も広まり、ダイキン工業株式会社が注意喚起している。
高齢者狙うフェイク動画が全国に拡散中
ネット上に出回る「フェイク動画」。
「イット!」では24日に、他に先駆けてゆうちょ銀行やバス無料に関するフェイク動画の存在を解説したが、新たな展開があった。
先日、生成AIで作られたとみられる、ゆうちょ銀行のルール改正を謳ったフェイク動画を番組で報じた。
フェイク動画では「7月からゆうちょ銀行と農協の口座制度が大きく変わることをご存知でしょうか」と、間もなく預金が引き出せなくなるなど、ウソの内容を紹介していた。ゆうちょ銀行はホームページで注意を促した。
さらに「お父さん、7月からバス代が無料になるって知ってた?」と、福岡市などで7月から高齢者のバス利用が無料になるという動画が公開されている。
もちろん、これも全くのウソだ。現場では業務に支障が出ている。
福岡市高齢福祉課・久田惣介課長:
「バスが無料になるとの動画を見た」とか…問い合わせが(約1週間で)70件以上で、中には窓口までご足労いただき、問い合わせとなってしまったような事例も。
こうしたフェイク動画は他にもある。
「エアコンは一度ボタンを押せば、24時間つけっぱなしでも電気代がかかりません」と、エアコンのボタンを押すだけで電気代がかからないと伝える動画では、サムネイルの右上を見てみると「ダイキン公式」と書かれている。
同じチャンネルには「ダイキン公式」を謳った、別の動画もある。ダイキン工業株式会社に取材したところ、こんな答えが返ってきた。
ダイキン工業株式会社:
当該動画は弊社とは一切関係がございません。弊社と関係のない製品を販売するサイトなども確認されており、こうした弊社の社名を語る情報や広告などにご注意ください。
このフェイク動画、実際に街のみなさんに見てもらった。
50代:
「公式」と言われると飛びついちゃうかも。
80代:
「公式」というのが…
50代:
信じちゃう。
20代:
「ダイキン公式」って書いてある。
50代:
ああ信じるかも。
20代:
「ダイキン公式」と書いているが、チャンネル名がよく分からないから信ぴょう性が低い。
20代:
AIっぽい、怪しく思う。
30代:
「ボタン押すだけ」ってなると、どうなのかと思う。
「信じてしまう」と答えたのは、年配の方に多く見られた。「ダイキン」を謳うフェイク動画は別のチャンネルにも全く同じタイトルであったが、動画の人物は別人だ。
高齢者層の関心を引こうと、チャンネル名には「長寿」「シニア」といったワードが入っている。
中には、「電気代で損をしたくない方は、今すぐチャンネル登録と高評価をお願いします」と音声が流れ、再生回数が265万回の動画もある。再生回数を稼ぎ、広告収入に繋げることが目的とみられる。