今年4月13日から開催されている『大阪・関西万博2025』は、開催から3ヵ月を迎え一般入場者数1000万人を突破した。なかでも、公式キャラクターを務める「ミャクミャク」は当初はその見た目に戸惑いの声も多かったが、今では“ミャクミャク様”と呼ばれるほど人気上昇中。
多数のコラボ商品が展開されるなか、ファンの間では株式会社ロッテとコラボされた『ミャクミャクマンチョコ』が流行中! 一部ではプレミア価格もつき、投資としても人気のようだ。
販売開始からわずか15分で即完!
「株や仮想通貨のように大きく利益が出るわけではないですが、“お菓子”も投資対象として考えるのはありだと思います」
そう語るのは、シールコレクター向け販売店『ゼウスの森』オーナーで、シールコレクターの岩城帝煕氏。
彼の指す“お菓子”とは、株式会社ロッテの人気商品『ビックリマンチョコ』と、大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」がコラボした限定商品、その名も『ミャクミャクマンチョコ』だ。今年4月に発売されたこの商品は、ロッテのオフィシャルストアをはじめ、関西エリアを中心に数量限定で発売されると瞬く間に売り切れが続出するほどの人気商品となった。
「1970年代の発売当時に人気を博したビックリマンのキャラクター“スーパーゼウス”や“ヘッドロココ”と“ミャクミャク”の世界観を融合させ、大人のコレクター層だけでなく、万博に関心を持っているファミリー層や若年層まで幅広く楽しんでいただける商品として開発しました。具体的な販売個数は非公表ですが、弊社オンラインショップでは販売開始から15分弱で完売するほどの大きな反響をいただきました」(株式会社ロッテ広報部)
6個入りセットで希望小売価格は1,620円だったが、現在はAmazonやメルカリなどのネット通販で4,000〜5,000円前後で取り引きされており、実に3倍のプレミア価格がついている。
商品には、全10種のコラボシールのうちいずれかがランダムで封入。すべてビックリマンイラストレーターによる描き下ろしシールで、そのうち2種類はシークレット仕様。メルカリではシールのみのコンプリート版が高値で取り引きされるなど過熱中だ。
”あの商品”は100万超のプレミアがついたことも
では、この『ミャクミャクマンチョコ』は投資として成立するのだろうか。
「コラボシリーズで販売個数が限られたものは、絶対数が少ないため資産価値は間違いなく上がるでしょう。昭和時代には30円で購入できたビックリマンチョコですが、初期スーパーゼウスは100万円前後、ブラックゼウスだと150万円前後で現在は取り引きされています。
ただ『ミャクミャクマンチョコ』は“シークレットシール”はあるものの、先述したような封入確率の低い“レアシール”はないため、当たりもなければハズレもありません。つまり、単体では高額になるシールはないため、“フルコンプ”状態で初めて価値が出ます。近年のシール市場では、開封したシールのみならず、箱やパッケージが未開封ということも大きな付加価値となるので、資産性を狙うのであれば適正価格を見極めて箱買いすることが重要だと考えます」(前出・岩城氏)
そんな、コレクター心理と万博人気が重なった『ミャクミャクマンチョコ』、今からでもフリマアプリやコレクターショップ以外で購入するチャンスはあるのだろうか。
「ビックリマンシールは世代を超えて集めたくなる文化を築いてきました。今回もユニークなコラボとして記憶に残り、長く楽しんでいただけるアイテムになれば嬉しく思います。数量限定のため在庫数はかなり減ってきてはいますが、近畿地方の一部オフィシャルストアや駅売店などを中心に販売中ですので、ラッキーなら巡り合えるかもしれません」(ロッテ株式会社広報部)
ミャクミャク推しにもビックリマン推しにも注目の“お菓子投資”。食べてよし、寝かせてよし——『ミャクミャクマンチョコ』は、いま最も甘くて熱い“投資先”なのかもしれない。



