自分の名前で応援されながら、バットを構える。当たり前の光景に思える。でも、日本との国際試合で4番に座ったこともあるスラッガーにとっては、決して当たり前ではなかった。
台湾の台北市郊外、天母棒球場でナイトゲームが始まった。味全ドラゴンズの本拠地で応援が響く。
「ギリギラウ!」
初回、1点を先制してなお1死二塁。本塁打王の実績もあるドラゴンズの主砲が、ゆっくりと打席へ向かった。180センチ、104キロの大きな背中には、チームメートとは違い、漢字ではなくアルファベットで「GILJEGILJAW」とある。
自分の名前で応援されながら、バットを構える。当たり前の光景に思える。でも、数年前まで、普通ではなかった。ギリギラウ・コンクアン選手(31)のような原住民族にとっては――。
台湾には16の原住民族がいるとされる。総人口の2.6%ほどだが、それぞれ独自の文化を持つ。原住民族の歴史に詳しい北海道大助教の許仁碩さんによると、名前文化も多様だ。住居ごとの家屋名を持つ民族や、子どもが生まれると「〜の父」に改名する民族がいる。元々は文字を持たなかったが、キリスト教宣教師が訪れて以来、アルファベットで表してきたという。
しかし戦前は日本から、戦後は国民党政権から、日本風、漢族風の名前を強要された。原住民族の人々は、漢名を名乗りつつ、伝統名の維持にも努めた。ただ、許さんは「長年の同化政策で、伝統名と、その基礎となる社会文化の喪失の危機に直面した」と話す。