多様な食文化を持つ中国では「出された料理は少し残すのが礼儀」という伝統的なマナーが存在します。ところが近年、この礼儀に変化が生まれつつあるのだとか。中国語教室「イーチャイナアカデミー」(本社:愛知県名古屋市)に詳しく教えてもらいました。

☆☆☆☆

 そもそも「食事を残す」という中国独自のマナーにはどういった意味があるのでしょうか。

「特に年長者や上司が主催する食事の席では、料理少し残すことで『主人が料理を十分に用意しており、もてなしが行き届いている』ということを示します。全て食べきってしまうと『準備ともてなしが不十分』という意味を持ってしまうのです」(イーチャイナアカデミー)

 家庭や学校であえて「少し残すこと」をマナーとして教わることはないそうですが、残したとしても特に気にされないのだとか。もちろん各家庭によって事情は異なりますが、外食や宴会など招かれた際はやはり食べ残すことが多いそうです。

 この習慣に変化が生まれたのは、2013年1月のこと。公益活動に熱心なとある活動家が「光盤行動(こうばんこうどう)」と呼びかけたことがきっかけでした。日本語に訳すと“完食運動”を意味するこの呼びかけは、中国で広く使われているSNS「微博(ウェイボ)」での発信を皮切りに首都・北京から全国のメディアへと広がりを見せます。さらには飲食店や教育機関・全国人民代表大会・国際メディア・国連など様々な機関がこの運動に賛同と支援をするまでに発展。