子どもは、身の回りにあるものや、世の中で起きているさまざまな事柄に対して「何でだろう?」と疑問を抱くものです。親が子に、この世の中をより深く知るための知識や知恵を伝えることは、昔も今も変わらず大切なことですよね。
そんなときに活用できるのが教養系雑学です。学校では教わらない、子どもが思わず「パパ、ママ、すご〜い!」と言ってしまうおもしろ知識や生活の知恵をご紹介します。
※本記事は多湖輝監修の書籍『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』から一部抜粋・編集しました。
ラーメンのどんぶりに描かれた模様の正体
ラーメンのどんぶりの縁には、角張った渦巻きを二つつなげたような模様が描かれている。見ただけでラーメンが食べたくなるほど中華ムードをかもし出しているあの模様は、稲妻をデザイン化した「雷文(らいもん)」だ。雷文の歴史は古く、紀元前1500年頃の古代王朝・殷(いん)の時代にまでさかのぼる。殷の遺跡から出土した青銅器に、早くも雷文が見られる。古代中国の人々は、雷を天の意思を表すものと崇め怖れた。雷文は、高貴な人だけが用いる模様だった。
これが日本の庶民の食べ物であるラーメンのどんぶりに描かれるようになったのは、大正時代のこと。中国の食器を日本に輸入したイギリス商人が、『中国っぽさ』をアピールするために、この模様を入れたのだという。
ラーメンの器に描かれたほかの図柄にもそれぞれ意味がある。「龍」は古くから天帝の使者としてあがめられた空想の動物で、かつては皇帝以外が使ってはいけない紋章。「鳳凰」は幸運を招くとされる空想上の鳥で、古代中国においてもっとも高貴とされた。「喜」の文字が二つ並んだ「双喜文(そうきもん)」は、新郎新婦が並び喜んでいる姿を図案化したものだ。
監修=多湖輝/『頭のいい子が育つ! 子どもに話したい雑学』