机を広く使うために以前からモニターアームを使っていました。
でも、ノートPCのスクリーンも有効活用したくて、デュアルタイプも気になっていたんです。そんなとき、COFOから『無重力モニターアームPro(デュアル)』をいただきました。
使ってみたらすごく良くて、すっかりデュアルの魅力にハマっています。
【この記事はこんな人にオススメ!】
- 自宅のワークデスクにデュアルモニターを導入したい
- デュアルモニター化が可能で、モニターを好きな場所に設置できるモニターアームを探している
- デスク環境をスッキリさせて、集中力やモチベーションを向上させたい
『無重力モニターアームPro(デュアル)』は「Amazon プライムデー<7/14(月)23:59まで>」のセール対象です。
>>【最大18%ポイントアップ】キャンペーンにエントリー
スクリーンが多いのは正義
PCの作業効率を上げたいなら、モニターは必須。でも、モニターさえあれば解決というわけではなく、モニターをどう使うかが鍵になります。

私はMacBook Airを左に設置し、デスクトップにNotionカレンダーやSlack、メーラーを表示させています。オンライン会議やセミナーも基本的にはここで対応します。
モニターは基本的に作業用に限定し、正面にくるように設置しました。スクリーンを2つにすることで、モニターでのビューの切り替えを最小限にできて集中が続くような気がしています。
それに、高さが出ることで姿勢も良くなるし、肩こりも軽減できている気がする。いいことばっかり!
指でスイスイ。操作性がいい

『無重力モニターアームPro(デュアル)』は操作性の良さが売りの1つ。指1本でスイスイと動いたり、ノブを回すだけでピタッと止まったりするのが魅力です。
私はモニターの位置を固定したい派なので、操作性は重要視していないのですが、ネコがデスクの上を歩いてアームがずれることも。
何かの衝撃でモニターが定位置からズレた場合は、スイスイの恩恵を受けています。この操作性の良さは私のワークライフを快適にしてくれています。
配線収納が快適

モニターアームといえば、配線整理がめんどうだという印象を持っている人も多いかもしれません。しかし、『無重力モニターアームPro(デュアル)』はカバーをスライドするだけなので、配線整理が簡単。

全体的には改善の余地ありだとは思いますが、アームに沿わせてカバーをはめるだけでまとめられる。
モニターアームは決して安い製品ではありませんが、使いはじめたら「もっと早く買えば良かった!」とポジティブな後悔をするほど満足度が高い製品だと思います。
実際、私の周囲ではそういう評価が高いです。
▼こちらもおすすめ
持ち歩ける作業環境。これ1つでどこでもデュアルディスプレイ化 #これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2504-korekai-mobilemonitorstand-magnet/
デスクなしでも大丈夫。27インチ4Kモニターと「平台車」で実現する、快適ワークスペース構築術 #これ買ってよかった | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2507_korekai_4kmonitor/
どこでも持ち運んで、仕事にも遊びにも使える17インチ。LGの新作モニターがQOLを一気に上げる【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン https://www.lifehacker.jp/article/2506-lht-lg-gram-plusview-17/
執筆・撮影: 中川真知子
──2024年12月24日の記事を再編集のうえ、再掲しています。
製品提供/Source: COFO