「できて当たり前」が前提の学校生活。その中で「わざとじゃないけどできない」と苦しむ子どもがいることを知ってほしい――。生まれつき自閉症と発達性協調運動障害(DCD)がある7歳の男の子が、体育の授業で経験した出来事が、SNSで大きな反響を呼んでいます。母親が語った息子の障害の特性、学校とのやりとり、家庭での取り組みとは。
「あり得ないほど不器用」――発達性協調運動障害とは
現在7歳の息子さんには、自閉症と発達性協調運動障害(DCD)があるといいます。
「息子は知的には遅れがなく、IQも平均域なので勉強は今のところ遅れていません。ただ、普通に見える分、困りごとに気づかれにくい場面が多いです」
DCDは「あり得ないほどの不器用な子」という表現がわかりやすいといいます。
「幼少期は手先がとても不器用で、細かい積み木が積めなかったり、スプーンもうまく使えませんでした。コップ飲みができるようになったのも遅かったです。今は細かい作業は改善されましたが、粗大運動が苦手で、スキップはまだできませんし、ボール遊びも苦手です。自転車も補助輪なしでは乗れません」
縄跳びができないまま、一人だけ立たされた体育
そんな息子さんが1年生の体育の授業で体験したのが、縄跳びの授業でした。
「縄跳びができなくて、誰にも助けを求められないまま、座ることもできずにずっと立たされていました」
母親は息子に詳しく尋ねることを避けましたが、「縄跳びが嫌だ」という強い拒否反応が残り、以後、学校への行き渋りが始まったといいます。