山梨県立男女共同参画推進センター「ぴゅあ総合」(甲府市朝気1)で7月6日、国際協力セミナーが開催された。主催は山梨県、共催はJICA横浜。(甲府経済新聞)
パレスチナのことを知ろう 映画上映会・トークイベント
当日は、ガザ出身の医師アブラエーシュ博士に迫るドキュメンタリー映画「私は憎まない」の上映と、日本国際ボランティアセンター(JVC)の酒寄静流さんが、現地スタッフとのオンライン中継も行い、パレスチナの現状報告を行った。当日は約40人が参加した。
映画「私は憎まない」は、ガザ地区で医師として活動し、紛争下で3人の娘を失いながらも憎しみではなく共存の道を選び続けるアブラエーシュ博士の姿を描く。博士の半生とその信念は、国際社会の関心を集めてきた。今回の上映は、地域住民にパレスチナ情勢や平和について考えるきっかけを提供することを目的に山梨県国際交流協会が企画した。上映後には、日本国際ボランティアセンターの酒寄静流さんが、現地駐在員とオンラインでつなぎ、パレスチナの最新状況や支援活動について話した。
酒寄さんは「ガザ地区は、複雑な歴史的経緯がある。人口の約45%が14歳以下で、その7割が難民という現実が続いている。陸・海・空全てが封鎖され、若年層の失業率は60%を超える。被害は深刻化しており、2025年7月初旬時点で死者約5万7000人、負傷者13万人以上。建物の70%が破壊され、約210万人が深刻な食糧不足に直面している。完全に機能する病院はなく、スマートフォンのライトで手術を行うこともある。急性栄養失調の子どもは7万人規模に上る」と話した。
また、「私たちJVCは現地パートナーと連携し、乳児用粉ミルクや医薬品の配布、母子栄養プログラムなどの緊急支援を続けている。日本国内でも停戦要請声明や募金、署名活動を呼びかけている。日本からできることは、書籍や映画、SNSなどで現地の歴史や現状を知り、学ぶこと、寄付や署名で連帯の意思を示すこと、SNSで情報を共有し『忘れさせない』こと。遠い国の出来事のように思えるかもしれないが、一人一人の関心や行動が状況の改善につながる。今後も現地の方々と共に、少しでも安心して暮らせる社会を目指して取り組みを続けたい」と活動について話をした。
現地駐在員は、「ガザでは封鎖下で避難所が既に過密となり、多くの人が破壊された自宅や空き地に戻らざるを得ない状況が続いている。安全確保には程遠く、日常的にドローンが上空を飛行している。市民ジャーナリストがスマートフォンを使い、現地の実情を発信し続けている。支援物資の略奪や国連トラックへの襲撃も発生するなどで、人道支援も妨げられている」と報告。
「医療現場は逼迫(ひっぱく)し、限られた医薬品を『1人分を3人で』分け合う事態も起きている。子ども用栄養補助食品などは圧倒的に不足している。日本はイスラエル・パレスチナ双方とチャンネルを持つため、停戦仲介や人道支援拡充で大きな影響力があると考えている。現地の現実を知り、支援や発信を続けてほしい」と呼びかけ、現地の生活や人々の声を伝えることで、戦地の出来事を身近に感じる機会となった。
併せて行われたJICA海外協力隊パネル展では、山梨県と縁のある協力隊員の活動や国際協力の歩みを写真や資料で紹介。JICA海外協力隊は1965(昭和40)年の発足以来、世界99カ国に延べ5万7000人以上の隊員を派遣し、教育や医療、農業など多岐にわたる分野で現地の人々と協働してきた。山梨県からも多くの隊員が参加し、地域と世界をつなぐ役割を果たしている。
参加者からは「世界の現状を知る貴重な機会になった」、「自分にできる支援を考えるきっかけになった」などの声が聞かれた。
甲府で「国際協力セミナー」 映画上映・パネル展・トーク通じ現状伝える

あわせて読む
-
社説:世界湖沼会議 重ねた知見、行動に移す時
京都新聞7/27(日)7:00
-
<戦後80年>高校生平和大使、山口祥義知事を訪問 致遠館高2年の本多未侑さん 「被爆した苦しみ続くことを伝えたい」
Saga Shimbun7/27(日)0:57
-
戦争に翻弄されながら…守り続けたソーセージ 函館で100年続く老舗が伝える“平和”への思い
STVニュース北海道7/27(日)0:03
-
【被爆80年】「戦わないためにキミならどうする?」争う両者の視点で描く絵本 高校生が制作《長崎》
NIB長崎国際テレビニュース7/26(土)22:00
-
被爆80年 熊本市で"核廃絶"を訴え 平和行進 高校生平和大使も
RKK熊本放送7/26(土)4:03
-
「私は米国の女性軍人。イラク支援のため送金を…」横浜の銀行支店がロマンス詐欺防ぐ
神奈川新聞7/25(金)20:20
-
「安全資産」として高まる需要 金製品1000点を集め「大黄金展」開催 福岡市のデパート
RKB7/25(金)9:05
-
核戦争が起きた時に地球は…国連の新たな調査機関「科学者パネル」メンバーに被爆者・朝長医師も
KTNテレビ長崎ニュース7/25(金)2:29
-
虐待保護の子ども代弁 社団法人、設立シンポ 支援員養成目指す 茨城・水戸
茨城新聞7/24(木)20:00
-
山あげ祭、宵祭り豪華絢爛に 那須烏山・25日開幕
下野新聞7/24(木)12:45
-
「みらとび」リベンジ発表会 桐蔭中3年生、探求の授業〈横浜市青葉区〉
タウンニュース7/24(木)11:00
-
「核抑止論ではなく核廃絶を」被爆80年のメッセージ発表 長崎原爆被災者協議会
NBC長崎放送7/24(木)7:50
-
万博・ポルトガル館で海洋保全の国際会議 「海の日」記念で
みんなの経済新聞ネットワーク7/23(水)10:14
-
パレスチナ系アーティストが反戦ライブ 音楽で訴える平和への願い 大分
OBS大分放送ニュース7/22(火)2:53
-
参院選愛知選挙区、立憲現職の田島麻衣子氏が再選 元国連職員、無党派層からも支持集める
メ~テレ(名古屋テレビ)7/20(日)13:45
-
ユネスコが「消滅危機言語」とする沖縄・宮古島の言葉 「みゃーくふつ」大会で漫才のような掛け合い、笑い誘う
沖縄タイムス7/19(土)23:37
-
[社説][2025 参院選]きょう投開票 国のかたち選ぶ一票を
沖縄タイムス7/19(土)19:00
-
VRで被爆前後の広島体験も…国連大学で写真展開催 90歳の長崎原爆の被爆者・三瀬清一朗さんが講演
KTNテレビ長崎ニュース7/19(土)3:36
地域 新着ニュース
-
【台風9号】いつ?どこへ…大型で強いで小笠原諸島へ 29日に最接近 その後停滞し影響長引くおそれ 高波や大雨に厳重警戒【雨と風のシミュレーション】
チューリップテレビ7/28(月)6:46
-
能登「特別危険ではない」M6級“全国どこでも” 地震学の専門家らが被災地でシンポジウム
MRO北陸放送7/28(月)6:40
-
信号機のない交差点で乗用車と自転車が衝突 自転車に乗っていた若い男性が意識不明 旭川市
STVニュース北海道7/28(月)6:35
-
折り鶴に込めた核廃絶への思い 川崎から3千羽、広島と長崎へ
神奈川新聞7/28(月)6:30
-
(富山)小矢部市平桜でイノシシ出没 7月28日早朝
日本不審者情報センター7/28(月)6:20
-
【新潟海洋高校アンテナショップ 能水商店】糸魚川の名物魚醤をかけた濃厚ミルクのソフトクリーム|糸魚川市能生
日刊にいがたwebタウン情報7/28(月)6:07
-
7/28(月)宮崎県内の交通取り締まり情報
MRT宮崎放送7/28(月)6:00
-
玉竜旗男子、大分県勢は8チームが1回戦突破
西日本新聞me7/28(月)6:00
-
玉竜旗男子、熊本県勢は13チームが2回戦へ
西日本新聞me7/28(月)6:00
-
高校野球長崎大会、創成館が5度目の夏の甲子園へ 九州文化学園との熱闘制す
西日本新聞me7/28(月)6:00
総合 アクセスランキング
ランキングの続きを見る地域選択
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
Copyright (c) 2025 みんなの経済新聞ネットワーク All Rights Reserved.