県内は断続的に激しい雨が降っていて、18日夜はじめ頃にかけて、線状降水帯が発生するおそれがあります。

気象台は、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があるとして、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。

18日未明から激しい雨に見舞われた県内。

気象台は、18日午前から今夜はじめ頃にかけて 線状降水帯の発生により、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があると発表。

降り始めからの雨の量は、長崎市長浦岳で183.5ミリ、平戸市で136.5ミリ、新上五島町有川で105ミリなどとなっていて、平戸市に出されていた大雨洪水警報は18時40分に解除され、大雨洪水注意報に切り替えられました。

交通機関にも影響が出ていて、長崎と離島を結ぶ空の便の一部が欠航。

海上の時化の影響で、長崎と五島を結ぶジェットフォイルや、長崎、佐世保と新上五島を結ぶ高速船などにも、一部欠航が出ました。

(福江から)

「すごくびっくり、どうなるんだろ。フェリーで行くと何時間もかかる」

(大阪から)

「五島行きの飛行機が欠航。ジェットフォイルを予約したけれど、欠航。最終便のフェリーに乗りたい」

雨は19日朝まで続く見込みで、19日午後6時までの24時間に予想される雨の量は、いずれも多いところで南部、北部、五島で100ミリ。壱岐・対馬で80ミリとなっていて、線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあるということです。

現在の長崎市の様子を小林アナウンサーに伝えてもらいます。

※中継部分は動画をご覧ください

(小林勇大アナウンサー)

JR長崎駅前は、少し前から小雨となってきました。

私はこちらで取材を続けているんですが、午後3時半過ぎから約1時間ほど、雨脚が強まりました。ただそれ以降は、強い雨は降っていません。  

気象台は18日夜はじめ頃にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけています。

▼週間天気