作家・逢坂冬馬さんと青山美智子さんによるトークイベントが先ごろ、東京・LIFORK大手町で開催された。今年3月刊行の『ブレイクショットの軌跡』(早川書房)が「第173回直木賞」候補作にもあがった逢坂さんと、自著が30ヵ国以上で翻訳され海外でも人気の青山さんが、約50名の参加者を前に、作家デビューまでの道のりと作品への想いを語った。

■14歳で作家を志した青山美智子さん「書かずにいられなかった」

 2021年に『同志少女よ、敵を撃て』でアガサ・クリスティー賞を受賞して作家デビューし、同作で「2022年本屋大賞」を受賞した逢坂さんが“書くこと”に目覚めたのは大学時代だったという。「大学で論文を書く機会が多く、学内での論文コンテストで2回学長賞をもらったことなどあり、そこで書くことの楽しさに気づいた」と話す。

 執筆を始めたのは大学卒業後。「世界を捉えて表現する方法はいろいろあるが、僕の場合はそれが文章を書くことだった。小説というもので表現することでしか世の中を理解できないと感じた」という。その後、小説家デビューまでは10年以上の年月を要するが、「小説を書いていないと(気持ちが)苦しかった。でも書いていると苦しさから逃れられて、自分が生きているに値する存在であると思えた。小説家になるということは、商業ベースで読んでもらわないといけないけれど、それ以前に自分が創作をすることに救われていることに気づいた。それが小説を書いている理由であり、書き始めた理由です」と、当時を振り返った。