日本人だけでなく、近年は海外観光客からも好まれる「寿司(すし)」。シャリ、鉄火巻、おあいそ、ガリ……寿司店でよく聞く言葉は、どこか粋な感じがしますよね。そんな寿司店で聞こえてくる専門用語には、どんな意味や由来があるのか知っていますか? 今回は、寿司店で耳にする言葉の意味や由来について探ってみました。
「おあいそ=お愛想がなくて…」
ネタとともに寿司に欠かせない「シャリ」の語源は諸説あるものの、一説では仏教における「仏舎利(ぶっしゃり)」が由来といわれています。仏舎利とは、火葬されたお釈迦様の遺骨のことで、白く細かい骨と米(ご飯)が似ていることから、「シャリ」と呼ばれるようになりました。
また、「マグロ」や「イカ」などとは異なり、知らない人からするとお品書きを見てもネタが分からない「かっぱ巻き」。この名前は、キュウリ好きの「河童(かっぱ)」に由来しているようです。「河童が体温を下げるためにキュウリを体に巻いていた」という説や、「キュウリの断面が河童の頭の皿に似ている」といった説が有力だとか。
ちなみに、かっぱ巻きの名前が広まったのは、「きうりまき」の商標を持っている店があったため。その店に配慮して、「かっぱ巻き」という名称が使われたといわれています。
同じく、ネタの名前が入っていない「鉄火巻き」は、明治期の「鉄火場(賭博場)」に由来。バクチ打ちの間では、バクチをしながら片手で食べられるのり巻きが主流でしたが、当時、のり巻きといえば「かんぴょう巻き」しかなかったそう。それに飽きて、マグロをのりで巻いたのが始まりとされています。