PRESIDENT Online 掲載

事業承継トラブルをかかえる中小企業は多い。『ルポ M&A仲介の罠』(朝日新聞出版)を上梓した新聞記者の藤田知也さんは「経営者がひとりで主な権限を握り、『もしも』の備えを何もせずに亡くなった場合、株の行方次第で会社が奪われたり倒産したりするリスクがある」という――。

■中堅出版社創業者の予期せぬ死

御茶ノ水駅からほど近い順天堂大学病院で、ひとりの老人が静かに息を引き取った。2023年4月24日の月曜日、日が昇る前の午前2時14分。朝日出版社の創業者、87歳の原雅久(まさひさ)だった。

死因は低栄養と胸椎(きょうつい)圧迫骨折による循環血液量減少性ショックと診断された。6年ほど前から腎不全を患い、透析治療などで闘病した末の最期だった。

朝日出版社の2代目社長、小川洋一郎(よういちろう)は、朝7時ごろに連絡を受け、信じられずにいた。週末を挟んだ3日前の金曜日に入院中の原と電話で会社の会議室をつなぎ、代わる代わる受話器を握る各部署の担当者らが「まだやってねぇのかよ」「頼むよ」などと1時間ほど檄を飛ばされたばかりだった。体が痛むと言って少し前に自ら入院したものの、すぐに戻るだろうと予想していた。

小川は会社で原に付き添っていた担当役員と合流し、これからすべきことを整理した。小川は会社の代表取締役社長であると同時に、原の弟の長男にあたる親族でもあった。甥の立場で真っ先にすべきことは、原の妻と娘に訃報を届けることだった。

■夫の訃報に「葬儀には関わらない」と言い切る妻

小川は担当役員を連れて、都内にある木造戸建てへ向かった。原が若い頃に暮らしたと思しき築50年の2階建てで、朝日出版社が保有する不動産物件でもあった。

小川は伯母である原の妻、いとこにあたる原の娘には、一度も会ったことがなかった。伯父を失った衝撃とは別に、縁戚に初めて会う淡い思いも抱きながら、おそるおそる呼び鈴を鳴らした。

ところが、出てきた原の妻は、小川の正体を知るなり態度を硬くし、夫の訃報にきっぱりと言い返した。

「葬儀には一切関わりません」

初めて会う伯母から出た言葉に小川は動揺し、「お嬢様にもお伝えください」「葬儀はこちらで進めさせていただきます」と絞り出し、その場を後にした。

原が長く家族と別居し、他の女性と暮らしていたことを思えば、無理もなかった。ただ、これほど憎悪が強いとは思っていなかった。

甥として、経営者として、やるべきことが無数にあった。

葬儀は4日後、7人きょうだいだった原の親族を中心に執り行った。2カ月余りが過ぎた7月3日には、仕事仲間や友人も集めたお別れの会を日本出版クラブで開いた。

会社の命運を左右する株式の行方については、まだ考える余裕もなかった。