PRESIDENT Online 掲載
「カリスマ」と言われる経営者はどこが違うのか。PR戦略コンサルタントの下矢一良さんは「『一流』の経営者は、『一般の人たち』からの評価を重視している。ソフトバンクの孫社長・サイバーエージェントの藤田社長には、共通して創業直後に注力していたことがある」という――。(第1回)※本稿は、下矢一良『ずるいPR術』(すばる舎)の一部を再編集したものです。
■テレビに出るのは「難しくない」
皆さんが「あの人は一流だ」と思うのはどんなときでしょうか。著書をたくさん出している、テレビに何度も出ている、学歴や経歴がすばらしい、名の知れた会社の経営者である、などでしょうか。
では、あなたは「一流になりたい」と思いますか? 「なりたいと思ってもなれるわけがない」と、最初から諦めているのではないでしょうか。
最も簡単に世間に一流と認めさせる方法は「テレビ」に出ることです。「テレビで紹介されました」。そんな張り紙を、飲食店やお店で見たことがあるはずです。
テレビに出る=「一流の証」なのですが、テレビに出ること自体は、じつはそんなに難しいことではありません。
しかも、一度ならず何度も取り上げられることも十分可能です。
テレビ東京の局員として、長年、人気報道番組の制作に携わってきた私が言うのですから、間違いありません。
たとえばテレビのコメンテーターやエッセイスト、作家として活躍中の学者……。テレビに出ているからさぞかしすごい人なのかな、と皆さんは思っているかもしれません。しかし、だれとは言いませんが、テレビに出て学者を名乗っているにもかかわらず、ろくに論文を書いていないという人はごろごろいます。論文は学者を評価する際の最も重要な指標ですから、論文がない学者にはその能力に疑問符がつきます。
■プロから認められなくても、テレビ出演は可能
作家を名乗りながら、どんな作品を書いているのかほとんどの人が知らず、調べると超マイナーな著作が数点あるだけ、という方も何人かいます。
もうひとつ例を挙げるなら、コロナ禍の最中にテレビの常連となっていた「専門家」です。当時は「感染症の専門家」が何人もテレビに登場し、新型コロナウイルスについてさかんに解説していました。もちろん、多くの専門家は見識を備えた方でしたが、なかには、私の目から見ると、本当に専門家なのか疑わしい方もいました。
たとえば某大学の教授は、医師免許を持っていない方でした。確かに医師免許を持っていなくても感染症の研究をすることはできるでしょうが、医師免許を持っている研究者と比べると、同業者の間での評価は一段落ちるでしょう。しかしながら、当時の視聴者のほぼすべてが「何度もテレビに出ているのだから、この人は一流の医師なのだろう」と思っていたはずです。
つまり「プロが認める一流」でなくても、テレビに何度も出演することはできるのです。そして、テレビに何度も出ることによって、一般の人々に「あの人は一流」というイメージを植えつけることができる、というわけです。