PRESIDENT Online 掲載

ローソンが人口の少ない地方都市への出店を強化している。2年前には日本最北端の北海道稚内市に4店舗を同時オープンし、今年6月にさらに追加で3店舗をオープンさせた。大手3社の中でなぜローソンだけが出店できるのか。消費経済アナリストの渡辺広明さんが現地を取材した――。(前編/全2回)

■稚内に7店舗出店したローソン

ローソンが過疎地域への出店を強化している。

その象徴とも言えるのが、言わずと知れた日本最北端の街、北海道稚内市だ。

2023年8〜11月に4店舗オープンを果たすと、勢いそのままに、今年6月にはさらに3店舗を出店。現在7店舗が営業している。

稚内市の人口は、2025年7月現在で2万9852人。1975年の5万5464人をピークに、他の地方都市と同様、人口減少が続いている。夕方の市役所前の芝生には野生の鹿がゆっくり過ごしている光景が見られるほどだ。

今後も高齢化はさらに進み、2045年には2万人を割り込むのではとも言われている。

そんな稚内で、なぜローソンは出店攻勢をかけられるのか。現地を取材した。

■日本最北の街で「売り上げ絶好調」

首都圏では酷暑が訪れた6月16日。稚内の気温は18度と過ごしやすい。向かったのは稚内初出店となったローソンの1つである「稚内こまどり5丁目店」。住宅街の一角にあり、優に30台は停められるであろう広々とした駐車場には、平日の昼過ぎでありながら、常に5〜6台が停まるほどの客入りだった。

店をフランチャイズで切り盛りするのは、浅見学オーナー(46)。旭川市(人口約31万人)に近い深川市と名寄市でローソンを営んでいたところ、本部から声が掛かり、一念発起して稚内市に引っ越した。現在は稚内市を含め10店舗を運営するMO(マネジメントオーナー)だ。

「おかげさまで、他の店舗よりも売り上げはいいんです」

店内は都市部のものより広く、通路も広々としており、地方に見られる買い物しやすい店舗だ。最北端の宗谷岬のお土産や地元稚内の特産品などを取り扱っている以外は、扱っている商品はほぼ同じだという。にもかかわらず、日本最北の地で売り上げ好調とはどういうことなのか。