PRESIDENT Online 掲載

日本のプロ野球と米メジャーリーグは何が違うのか。現地を取材した春川正明さんは「例えばオールスターを見ると、日米ともに『球界の祭典』という意味では同じだが、アメリカでは野球以外の要素にもかなり力が入っている」という――。

■試合6時間前から盛り上がるMLBオールスター

この熱気はいったい何処から来るのだろうか。国民的娯楽(ナショナル・パスタイム)の底力と言うべきか。アメリカのジョージア州アトランタで開催されたメジャーリーグの第95回オールスター・ゲーム(通称ミッドサマー・クラシック)を現地で観戦して来た。

湿気のある暑さの中、午後8時の試合開始までまだ6時間もあるのにファンの歓声が上がった。出場選手が家族と共にファンの前を歩く「レッドカーペット・ショー」が始まったのだ。先頭はなんと大谷翔平。ジョージア州がピーチで有名なことに配慮してか、鮮やかな桃色のドレスを着た妻の真美子さんと手を繋いで、晴れ舞台を歩いた。

選手が歩く通路まで3メートルほど距離があったが、通路にかぶり付きのファンもいる。係員に聞くと、事前にチケットを買えば選手の間近まで近づけるし、運が良ければサインも貰える。さすが、商売のうまいメジャーリーグだ。

メジャーリーグのオールスター観戦は今回が5度目。最初は1995年のテキサスで、ルーキーの野茂英雄さんが先発ピッチャーの大役を務めた。1999年には今回と同じアトランタで観戦した。今回の舞台は2017年にオープンしたブレーブスの新しい本拠地球場、トゥルーイスト・パークだ。メジャーリーグには全30球団あるので、約30年に一度しか開催地が回って来ない。2001、02、03年には、メジャー入りしたイチローさんを追って、3年連続で夢の球宴を現地で楽しんだ。

■アメリカにあって日本にないもの

野茂さんやイチローさんの頃は、世界最高峰の舞台に日本を代表して出場するという高揚感がファンにも選手自身にもあったように感じたが、今では毎年当たり前のように日本人選手が出場するようになって、長年のメジャーファンの1人としては感慨深いものがある。

『ツーウェイのユニコーン(二刀流の想像上の生き物)』

テレビの中継アナウンサーは大谷をこう呼んでいた。両リーグから出場しているスーパースターやその子供たちが大谷と写真を撮ったりサインを貰ったりするのは、今や当たり前の光景になった。

『オータニと同じ時代に生まれて、そのプレーを見られるのは嬉しい』

球場に向かうリフト(配車サービス、ウーバーのライバル)の運転手は筆者にそう語ってくれた。同じ日本人として誇らしい。

日米のオールスター・ゲームの違いと言えば、試合だけではなくそれに付随する充実したファンサービスや、社会貢献活動のへの力の入り具合だ。そしてそれらの活動を可能にするビジネスにも力を入れている。この点では、アメリカは日本のかなり先を行っている。日本が追いつくためには、野球が社会に持つ影響力への自覚を高める必要があると思う。