東映の「スーパー戦隊」シリーズが50周年を迎えた。これを記念した映画「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー 復活のテガソード」(田﨑竜太監督)が25日から全国で公開される。半世紀にわたって子供たちの心をつかみ続けたシリーズだが、100年に向けた課題もある。シリーズのプロデューサーで東映上席執行役員、白倉伸一郎氏(59)に話を聞いた。
理屈を超えた存在
「スーパー戦隊」シリーズは昭和50年の「秘密戦隊ゴレンジャー」に始まり、テレビ朝日系で放送中の「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」まで49作が作られた。松坂桃李、横浜流星ら今をときめく俳優もシリーズの出身だ。
1990年代以降、シリーズを下敷きに米国で「パワーレンジャー」シリーズが作られ、海を越えて人気を博している。
「50歳以下の人で一回もスーパー戦隊の洗礼を浴びたことがない人っていないと思う。でも、50年命脈を保った理由は分からない。理屈で考えちゃ駄目なんでしょう」
白倉氏によれば、「仮面ライダー」シリーズに代わる番組を急ごしらえする必要に迫られ、ライダー用の企画を焼き直して生まれたのがスーパー戦隊シリーズだった。
「苦し紛れの窮余の策だったからこそ、理屈を超越して視聴者に受け入れられたのかもしれません。『サザエさん』と比べるのは失礼でしょうが、日本的カルチャーの中で絶対に欠くことのできない一部分になった」
ただ、「サザエさん」と違って、次々に新しい戦隊を生み出しながら続いてきた。その歴史を白倉氏は、「セルフパロディー」「2次創作」と表現する。