第107回全国高校野球選手権栃木大会第10日は25日、宇都宮市のエイジェックスタジアムで準決勝2試合が行われ、作新学院が2年ぶり、青藍泰斗は12年ぶりに決勝に進んだ。作新学院は延長十回タイブレークの末、5−4で国学院栃木を振り切った。1点を追う七回1死三塁、小川亜怜(おがわあれん)の二ゴロで同点。延長十回は1死満塁から、柳沼翔(やぎぬましょう)の中犠飛のサヨナラで勝負を決めた。
作新学院 勝負強く窮地で本領発揮 延長十回、国学院栃木を振り切る【高校野球栃木大会】

関連記事
おすすめ情報
下野新聞の他の記事もみるあわせて読む
-
西大会・準決勝 東海大菅生、日大三 あす決勝<高校野球・東京>
東京新聞7/27(日)22:24
-
エースの役割担い 6試合全てで奮投 国士舘(3年)・鎌村曜平投手<高校野球・東京>
東京新聞7/27(日)22:21
-
率先し全力プレー チーム変えた主将 八王子(3年)・新井唯斗主将<高校野球・東京>
東京新聞7/27(日)22:18
-
《第107回全国高校野球茨城大会》3時間超 応援席も熱気 明秀日立「みんなに感謝」
茨城新聞7/27(日)22:00
-
高校野球長崎大会、創成館が5度目の夏の甲子園へ 九州文化学園との熱闘制す
西日本新聞me7/27(日)21:00
-
高校野球静岡大会 聖隷クリストファー対静岡 きょう決勝
中日新聞Web7/27(日)20:05
-
小松大谷が甲子園切符 延長で金沢下し2年連続
北國新聞7/27(日)20:00
-
作新学院、延長猛追もあと一本出ず 要所でのミスや併殺響く 高校野球栃木大会決勝
下野新聞7/27(日)20:00
-
「青藍泰斗」で初の甲子園へ歓喜 2013年決勝は“あと一つ”から敗戦 スタンドには当時のエースも
下野新聞7/27(日)20:00
-
青藍泰斗、驚異の粘り 七度目の正直で栄冠つかむ 高校野球栃木大会決勝
下野新聞7/27(日)20:00
-
【高校野球】「横浜―東海大相模」2年連続好カード、日曜のハマスタ満員札止め 「並んでも買えなかった」ファンも
神奈川新聞7/27(日)14:27
-
松山商24年ぶり決勝へ 済美は7年ぶり 全国高校野球愛媛大会第14日
愛媛新聞ONLINE7/27(日)12:47
-
健大高崎が春夏連続で甲子園へ 決勝で一度も勝てていなかった「宿敵」前橋育英を破る <高校野球・群馬>
東京新聞7/27(日)12:33
-
市船橋、驚異の粘りで昨夏の雪辱果たす 第107回全国高校野球 千葉大会 第15日(決勝) #熱球千葉
千葉日報7/27(日)12:29
-
明秀日立、3年ぶり2度目の甲子園 延長タイブレークで主砲が決勝打「仲間を信じて振り抜いた」<高校野球・茨城>
東京新聞7/27(日)12:27
-
学芸館、2年連続 夏の甲子園出場 岡山大会決勝で山陽との接戦制す
山陽新聞7/27(日)11:51
-
横浜、1998年松坂大輔世代以来の春夏制覇へ…3年ぶり21度目の甲子園切符 <高校野球・神奈川>
東京新聞7/27(日)11:51
-
青藍泰斗が作新学院を破り35年ぶり2度目の甲子園へ 前回出場時は旧校名「葛生」 <高校野球・栃木大会>
東京新聞7/27(日)11:30
地域 新着ニュース
-
「財布がないと気づいたが自宅に戻るのが面倒」と缶詰など万引き…自称・42歳の女を逮捕 函館市
STVニュース北海道7/28(月)7:36
-
「性」の正しい知識 子どもたち学んで 神奈川県内NPOが出版
東京新聞7/28(月)7:32
-
トラクターの下敷きになっていた77歳の男性 死亡確認(山形)
テレビユー山形7/28(月)7:31
-
<ひと ゆめ みらい>クラフトビールに希望 「あだちブルワリー」代表・阿尾由季(あお・ゆうき)さん(47)=足立区
東京新聞7/28(月)7:29
-
台風8号 きょう28日に沖縄本島地方を通過する見込み 警報級の大雨や高波となる恐れ【28日午前6時】
沖縄タイムス7/28(月)7:25
-
西大会・準決勝 東海大菅生、日大三 あす決勝<高校野球・東京>
東京新聞7/28(月)7:24
-
(青森)八戸市長苗代3丁目でクマ出没 7月28日早朝
日本不審者情報センター7/28(月)7:21
-
エースの役割担い 6試合全てで奮投 国士舘(3年)・鎌村曜平投手<高校野球・東京>
東京新聞7/28(月)7:21
-
率先し全力プレー チーム変えた主将 八王子(3年)・新井唯斗主将<高校野球・東京>
東京新聞7/28(月)7:18
-
ホテル宿泊の高校生ら体調不良を訴え 22人を救急搬送 夕食後に嘔吐など『食中毒』症状 イベントのため滞在 大阪・堺市
MBSニュース7/28(月)7:14
総合 アクセスランキング
ランキングの続きを見る地域選択
記事検索
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。
(C)Shimotsuke Shimbun