連載・日本人フィギュアスケーターの軌跡
第1回 本田武史 後編
2026年2月のミラノ・コルティナ五輪を前に、21世紀の五輪(2002年ソルトレイクシティ大会〜2022年北京大会)に出場した日本人フィギュアスケーターの活躍や苦悩を振り返る本連載。第1回は、日本男子フィギュアスケートの隆盛の礎を築いた本田武史(44歳)にインタビューを行なった。後編では、現役時代晩年の苦悩や現在のフィギュアスケートに思うことを聞いた。
日本男子フィギュアスケートの礎を築いた本田武史
【新ルール対応に苦慮、そして大ケガ】
ーー2002年と2003年世界選手権は連続で3位でした。そして2003−2004シーズン、新採点方式になったGPシリーズは3位と2位で表彰台に上がりましたが、そのあとはケガで試合に出られませんでした。
本田武史(以下同) 新ルールで4回転ジャンプの価値がほとんどなくなったんです。その翌シーズンは少し変わったけど、4回転トーループの基礎点がトリプルアクセルより0.5点高いだけの8.0点とか。ショートプログラムでノーミスをしても70点台で、4回転を入れても合計は200点にやっと乗るだけという時代でした。それにスピンやステップでもやることがものすごく増えた。
若い選手たちはそのルールで育っているけど、シニアで10年も経っている選手がいきなりスピンでシットサイドと言われても......「何じゃそりゃ」っていう。新ルールに対応するのはかなり苦労して、ちょっと油断した時の大ケガでした。左足は疲労骨折を2カ所していました。
ーー世界選手権で上位に入っていただけに、「よし、トリノ五輪へ!」という気持ちは強かったでしょう。
そう思っていましたね。でも、ケガだけだったらまだよかったけど、試合を休めなかったんです。五輪出場の枠取りを続けなければいけないのと、ケガをしていて1枠に減った場合に、翌年自分が戻ってこられる保証はないので2枠は絶対取りたいと。「自分のために」という考えだったので試合を休むことはなかった。
2年連続3位だったというのもあって、よほどボロボロにならなければ10位以下に落ちることはないだろうという自信はありました。あとは自分の性格上、限界をわからないで突破しちゃうんです。まだできるだろうと思ってやって、気づいたら倒れるみたいな。そういうのは多かったですね。
ーーそれがトリノ五輪の枠取りがかかった2005年世界選手権で出てしまいましたね。
予選でケガをしたけど、あの時は左足疲労骨折プラス靱帯損傷までいっていた。もう靱帯が伸びきった状態なので何もできなかったです。テーピングしても無理だったし、痛み止めを飲んでもダメだったので復活はできなかった。なぜここまでやらなくてはいけないんだとも思ったけど、その時は持ってあと1年だろうと考えた。
もしトリノ五輪へ出られてもそこで引退だと思っていたので、翌シーズンは「今シーズン限りで引退します」と宣言してから始めました。2005年の世界選手権は高橋大輔がひとりで戦いましたが、結果的には彼が強くなる要因になったと思う。ひとりで戦うつらさを彼も感じたと思います。