プロ野球はシーズン前半を終え、オールスターが終わればいよいよ後半戦へと突入する。前半戦を振り返ると、セ・リーグでは阪神の強さがひと際目立つ展開となった。2位のDeNAに9.5ゲーム差をつけ、チーム打率、得点、本塁打、盗塁、防御率とリーグトップ。攻守において圧倒的な数字を残しており、独走態勢に入っているのも頷ける。
しかし、解説者の伊勢孝夫氏は「阪神は決して強いチームではない」と指摘する。なかでも打線については「相手に脅威を与えていない」と言い切る。その根拠とは何か。後半戦、阪神に不安要素があるとすればどこにあるのか。伊勢氏に、特に打線に焦点を当てて解説してもらった。
阪神打線を牽引する森下翔太(左)と佐藤輝明 photo by Sankei Visual
【6番以降の得点力の低さ】
関西でプロ野球関係者と話していると、誰もが口を揃えて「今季の阪神は強い」と言う。独走状態にあるのだから、そう言われるのも無理はない。だが、少々へそ曲がりな自分としては、「そうやね」とうなずきながらも、心のなかでは「ほんまかいな」と思ってしまう。これだけ独走していても、今季の阪神がそれほど強いとは思えないのだ。
成績だけを見れば、たしかに投打とも立派な数字が並んでいる。だが試合内容を見ていくと、投手陣の踏ん張りで勝っているものの、打線は「怖さ」を感じさせるものではない。
もちろん、1番・近本光司、2番・中野拓夢、3番・森下翔太、4番・佐藤輝明の上位は、それぞれの役割を果たしている。だが、そのあとがなかなか続かない。5番の大山悠輔はここに来て勝負強さは戻ってきたものの、打球は三遊間へのゴロが多く、持ち味である右方向への鋭い打球はあまり見られない。まだ本来の調子にはないように映る。
そして問題は、その大山のあとだ。6番以降がなかなか機能していないのだ。
優勝した一昨年は、8番に木浪聖也が座り、攻撃面でポイントになっていた。チャンスで回ってくれば勝負強さを発揮し、イニングの先頭で打席に立てば出塁して上位へとつないでいく。このパターンが得点の原動力になり、阪神の勝ちパターンになっていた。8番が上位にも勝るとも劣らないしぶとさがあったからこそ、一昨年の阪神打線は"強力"と言えたのだ。
では、今年はどうかというと、その"つなぎ役"は2番の中野が担っている。2番がしっかりつないでいるのだから、一見すると問題ないようにも見えるのだが、前述のとおり、6番以降の打線が弱いため、得点パターンは3番・森下、4番・佐藤輝までで止まってしまうことが多い。
事実、チームの306得点のうちこのふたりで124打点を叩き出している。言い換えれば、このふたりが打てないと得点力は一気に落ちる。