守備におけるフィジカル面では強度を増したという河村勇輝 photo by Getty Images

後編:河村勇輝がシカゴ・ブルズと2ウェイ契約を締結した理由

河村勇輝のNBA2年目の挑戦は、シカゴ・ブルズの2Way契約選手としてスタートすることになった。

昨シーズンの経験から自身が成長できた部分、また引き続き克服至難の課題についてどのように向かい合っていくのか。

河村のプレーをサマーリーグで解説者として見届けたダレン・コリソンに、自身が低身長のPGとしてNBAで10年プレーした経験も踏まえて、現実的に河村がNBAに定着するためのポイントについて、心身両面の視点から語ってもらった。

前編:河村が「特別な存在になれる」と元NBAスモールPGが評価した3つの要素

【3ポイント成功率の向上は成長の証】

 今夏、ラスベガスでのNBAサマーリーグで優れたプレーを見せたことが、河村勇輝がシカゴ・ブルズから2ウェイ契約を得る結果につながったことは間違いない。その魔法のようなパスが通るたび、スタンドのどよめきはしばらく鳴り止まなかった。"カネを払ってでも見たい"と感じさせる稀有な選手として認識された印象があった。

 そのプロセスは昨季開幕前の流れを彷彿とさせる。去年の河村はメンフィス・グリズリーズと9月にエグジビット10契約を結ぶと、トレーニングキャンプとオープン戦で力を見せ、2ウェイ契約をゲット。同じポジションの選手にケガ人が出る背景もあり早期のNBAデビューにつなげていった。身長172cmというサイズのハンデをものともせず、アメリカでもその力を証明し続けているのは見事としか言いようがない。

 もっとも、これまで河村の挑戦を追いかけてきた者は、サマーリーグでの支配的なプレーを見てももう驚きはしなかっただろう。去年の活躍を見ても、Gリーグやオープン戦では優れた働きができることはすでに示されていた。

 ただ、昨季にしても、グリズリーズの一員として出場したNBAのゲームでは22試合で平均1.6得点、0.9アシストで終わったことは忘れるべきではない。プレータイムは大差がついた終盤に限られ、プレーオフでの選手登録も叶わなかった。そんな経緯、結果を振り返れば、アメリカでの2年目はさらに次のステップを踏み、NBAへの定着、ローテーション入りが目標となっていくのだろう。

 そのためにやらなければならないことは、何なのか。NBAでも10年にわたって身長183cmと小柄なPGとしてプレーした経験を持ち、サマーリーグでは解説者として河村のプレーを見たダレン・コリソンは2つの要素を課題として挙げた。基本的に改善すべき点は去年から変わっていない。"ロングジャンパーの精度"と"ディフェンス"である。

「ジャンプショットは安定して決め続けることが必要だ。最近はかなりよくなってきているし、あとはディフェンスでもしっかりと競い合うことが求められる」

 NBAの先輩司令塔であるコリソンの指摘どおり、渡米以降の河村の3ポイントは徐々に精度が上がっている。昨季、Gリーグでも後半戦の3P成功率は上がり、今回のサマーリーグでも同41.7%。1年目の途中、「相手ディフェンダーのリーチの長さ、距離感には適応が必要」という話をしていたが、徐々に慣れてきているのだろう。

 3Pを10本のうち6本成功と高確率で決め、自らのスペースを開くことで20得点、10アシストというビッグゲームにつなげたサマーリーグ最終戦のジャズ戦は、わかりやすい例である。ジャンパーを決めれば自身、周囲ともにプレーは楽になる。NBAでも河村自身が基準として挙げていた3P成功率40%超えを果たせれば、オフェンス面ではより上質な貢献が可能になり、プレータイムは増えていくに違いない。