吉野家ホールディングスは、2025年5月27日付で代表取締役の異動を実施し、成瀨哲也取締役アジア統括本部本部長が代表取締役社長に就任した。事業環境の変化に迅速に対応し、グループの中長期的な成長と企業価値の向上を図るねらい。
成瀨社長は、大学在学中に吉野家でアルバイトを始め、1988年6月に吉野家ホールディングスへ入社。2007年10月に同社執行役員兼カレーうどん専門店「千吉」社長、2012年9月にはなまる社長、2021年1月に吉野家(中国)投資有限公司董事長(現任)、2023年3月に吉野家ホールディングス取締役アジア統括本部長(現任)を歴任し、現在に至る。
海外事業の責任者を務めてきた経験から、中国・東南アジアのマーケットや現地の食文化、味付けに精通しており、「昨今増えているインバウンド客に向けたメニューの開発など、お客様に喜んでいただけるような新しいことへ挑戦していく」と自信を見せる。

〈ラーメン事業を第3の柱に〉
吉野家ホールディングスは5月19日、2029年度を最終年度とする「グループ中期経営計画」を策定。その中で、30年2月期に売上高3000億円(25年2月期2049億円)、営業利益150億円(同73億円)を目標に掲げた。「『変身』と『成長』」をテーマに、既存事業の変革(変身)と新たなドライバーの成長を基本方針としている。
攻めの戦略では、牛丼・うどんに次ぐ第3の柱として、ラーメン事業に注力する。29年度には、24年度の約5倍となる売上高400億円をめざし、既存ブランドの積極出店とマルチブランドM&A戦略を推し進める。
既に24年4月には、ラーメン店向けの麺・スープ・タレ等の開発・製造・販売を行う『宝産業』を子会社化した。これにより、27年には現行比で製造能力150%、保管能力200%を見込んでいる。海外向けのハラルスープ対応化や欧州スープ製造拠点の拡大など、グローバル需要への対応をすすめるという。