手島千尋アナウンサーがパーソナリティを務めるTOKYO FMのラジオ番組「防災 FRONT LINE」(毎週土曜 8:25〜8:30)。今回の放送では、東京都新宿区がおこなっている地域防災の取り組みについて、新宿区危機管理担当部 危機管理課長の福岡純也(ふくおか・じゅんや)さんに伺いました。


※写真はイメージです



もしも大きな地震が起きたら、無理に帰ろうとせず安全であれば職場などにとどまることが求められています。“世界最大の利用者数”と言われている新宿駅がある新宿区の帰宅困難者対策について、福岡さんは「(新宿区周辺で)災害が発生した場合、約3万8,000人の帰宅困難者が出るだろうという東京都の想定が出ております。新宿区としては平日夜間でも“電車が止まって帰れなくなった”という方たちが、一時的に滞在できるような施設を駅周辺に確保することが1つの仕事になります」と話します。

さらに、もう1つの取り組みとして「“新宿ルール(新宿駅周辺地域の防災対策の基本方針)”といって、新宿駅周辺の事業者が集まって構成する防災対策協議会がございまして、こちらでも『自分たちの街は自分たちで何とかしよう』といろいろ取り組んでいますので、こういったところとも一緒に連携しながら、帰宅困難者対策に取り組んでいます」と説明します。

新宿駅周辺防災対策協議会では、多くの人が駅などに滞留すると考えられることから、大地震が発生したときに備えて、日頃から大規模な避難誘導訓練などをおこない、そこで出た課題を整理し、新宿駅周辺で混乱が起きないように対策をおこなっているということです。