神童と呼ばれるティーンエイジャーはいつの時代も存在し、サッカー界を盛り上げる存在だ。ディエゴ・マラドーナは15歳、クリスティアーノ・ロナウド、リオネル・メッシはいずれも17歳でプロデビューし、それぞれクオリティの高さをみせていた。日本が誇る稀代のテクニシャンである小野伸二も18歳で1998年フランスW杯に出場している。
現在も多くのティーンエイジャーが各国のトップリーグで活躍していて、クラブW杯でも活躍したエステバン・ウィリアン(パルメイラス→チェルシー)のように、巨額の移籍金でメガクラブに加わった選手もいる。これからの欧州サッカーシーン、世界のサッカーシーンを彩っていくのは、いま10代の彼らだ。近未来のスター候補10名を紹介し、その魅力に迫る。
ラミン・ヤマルは17歳ですでにバルセロナの主力となり、スペイン代表でもEURO2024の優勝に貢献して最優秀若手選手賞を受賞している。同年には『France Football』誌が選出する21歳以下対象の若手版バロンドールであるコパ・トロフィーも獲得しており、この年代のトップランナーだといっていい。2024-25もバルセロナをリーガ、国王杯の2冠に導いており、CLは準決勝で敗退したが今年のバロンドールに推す声も多い。
ヤマルが自分のリズムでボールを持ったときは、誰も止めることができない。効き足である左足でボールをチョンチョンと触り、対峙する相手(常に複数人)の動きを観察。縦に抜けるのか、中央にカットインするのか、はたまたパスを出すのかまったくわからず、足元に飛び込むとサッとかわされるので相手は勝負にいくことができない。
結果、ヤマルは自分主導でプレイを選択でき、俊敏な動きで相手を置き去りにする。相手が鋭く反応したとしても、その先にもう一歩足を出し、ボールを運ぶことができる。得点力もあり、カットインから左足を振り抜いたときは高い確率でゴール枠内にシュートが飛ぶ。
長い距離のドリブルもいけるし、視野が広いのでパスセンスもある。ストロングポイントをあげたらキリがない17歳で、今後にどんなキャリアを積むのか末恐ろしい神童である。
同じバルセロナでは18歳のパウ・クバルシがCBのポジションをつかみ、コントロールが難しいハイラインのなかで安定したパフォーマンスをみせる。ただクリアするのではなく、正確にパスをつなぐビルドアップ能力。後方のスペースに出されたボールに追いつくスピードに、ボディコンタクトに負けない体幹の強さ。現代のCBは単純に強いだけではなく攻守両面で貢献することが求められるが、クバルシはもちろんこの世代の選手にとってそれは普通のこととなっている。
前に仕掛ける積極的な守備も魅力で、相手陣内でボールを持つことも多く、2024-25は途中出場も含めると35試合に出場して3アシストを記録している。そのうちのひとつが23節セビージャ戦(4-1)で、相手陣内にだいぶ入ったところでボールを持つと、サイドではなくゴールに近い中央へとビシッと縦パスを入れた。これを受けたハフィーニャがミドルシュートを叩き込んだもので、CBであるクバルシからの1本の縦パスでゴールを奪ったシーンだった。
守備ではハイラインを実現するために欠かせないポジショニングの良さ、走力があり、攻撃ではキックの精度が高く、ゴールにつながるパスを出せる。クバルシは多くのチーム、監督が喉から手が出るほどほしい今後長く活躍できるだろう現代型のCBである。