2001年にトヨタが発表した「ヴェロッサ」は、アルファロメオやランチアをモチーフにした“なんちゃって”イタリア車として誕生しました。ただ、肝心のスタイリングにまるで魅力がなく販売は低迷。トヨタはどうしたかったのでしょうか。

魅力的だが欠点も多いイタリア車 日本車並みの信頼性があったら?

 実際に「買うか買わないか」のハナシはひとまず置いておくとして、クルマ好きのあいだで昔から憧れの対象であり続けているのがイタリア車でしょう。

 フェラーリやランボルギーニ、マセラティ、アルファロメオ、ランチア、アバルト、フィアット……。これらブランド名を聞いただけで、エレガントで美しいスタイリングや官能的なエキゾーストノートを思い浮かべ、それだけで胸が高まる自動車好きも多いと思われます。

 しかし、ここ日本では人気に反して、イタリア車を購入する人はそう多くいません。それはなぜかと問われれば、故障の多さ、すなわち、品質と信頼性の低さがネックになるからでしょう。イタリア車にとって日本の高温多湿な気候と、ストップ&ゴーの多い交通環境でのドライブは、苦行以外の何ものでもないのです。こうした過酷な状況で使用を続けていれば、本国では考えられないようなトラブルが頻発することは、やむを得ないことなのかもしれません。

 さすがに新車から数年でサビに蝕まれることは、今でこそなくなりましたが、国産車に比べて故障は相変わらず多いですし、サービス体制は脆弱です。内装にしたって、パーツの入手性に難があり、やがては加水分解によって樹脂部品がベタつくようになるのは昔と変わりません。しかも、輸入車だけあって修理費用はどうしても高くつきます。

 こうして、度重なるトラブルに疲れ果てたオーナーがふと夢想するのが「国産車並みの信頼性を持ったイタリア車はどこかにないものか?」ということでしょう。

 そのようなイタリア車ファンの声に応えたわけでもないのでしょうが、今から四半世紀ほど前の2001年7月、トヨタがイタリアをテーマにした新型車を発表したことがありました。その名は「ヴェロッサ」。車名の由来はイタリア語のVero(真実)とRosso(赤)で、この2つを組み合わせた造語です。

「ヴェロッサ」は保守的なオヤジセダンの「クレスタ」の後継車でありながら、キャッチコピーに「感性駆動〜emotional tune」を掲げ、イメージを刷新した外観をまとっていました。ただ、そのような心機一転さとは裏腹に、メカニズムは手堅くまとめられた9代目「マークII」のものを共用する姉妹車でした。