渦中のイランでプジョー206が207顔で生産!? しかもロシアに輸出されて人気上々ってマジか!!

この記事をまとめると

■プジョー206がイランで独自の進化を遂げ「207i」として継続生産中

■昔から欧州車をノックダウン生産してきた現地メーカーの「イラン・ホドロ」が手がける

■フロントマスクや装備を刷新してロシアなど海外にも輸出されている

四半世紀以上前にデビューしたモデルがいまだ現役

 生産終了したクルマが、どこかの国で継続生産されているケースはスズキのエブリイを思い起こすまでもなく、自動車業界ではよくあるケース。当地のメーカーにとっては開発コストなどが抑えられるなど、メリットは少なくありません。また、ユーザーにしてもさほど旧態化したモデルでもないわけで、贅沢をいわなければこれまた適価で新車をゲットできる喜びもあるのです。

 もっとも、クルマそのものがよくできていなければそうしたメリット以前に売れ行きが伸びないはず。その点、プジョー206は生産終了後もイランで作りつづけられるという優等生。しかも、イランでアップデートも加えられたお買い得商品となって生き延びているのです。

 なにかとイランのニュースがかまびすしいこのごろですが、もともとイラン・ホドロ(Iran Khodro)という自動車メーカーが1962年に設立されており、当初はメルセデス・ベンツやイギリスのルーツなどと提携し、ノックダウン生産も盛んだった模様です。当初はバスや商用トラックがメインで、乾燥した気候も手伝って1960年代製のクルマがバリバリ現役で走りまわっているとのこと。